AI×人口統計でタクシー需要をリアルタイムに予測:NTTドコモがCEATECで展示
NTTドコモは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)で、AIを活用してタクシー利用の需要をリアルタイムで予測する技術を展示した。人口統計や気象データなどのデータを、多変量自己回帰と深層学習を使って解析して情報を抽出し、「30分後、都内のどのエリアにおいてタクシーの需要が増すか」を予測する。
人口統計も用いて、タクシー利用の需要を予測
NTTグループは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)において、「IoT×ネットワーク×AI(人工知能)」をテーマに、グループ各社の関連技術を展示した。NTTドコモは、AIを活用してタクシー利用の需要をリアルタイムで予測する、「リアルタイム移動需要予測技術」を紹介した。同技術を使った実証実験は、2016年6月〜2017年1月の期間、東京都内において行われている。この実証実験には、NTTドコモの他、東京無線協同組合、富士通、富士通テンが参加している。
リアルタイム移動需要予測技術では、タクシーの運行データなどのデータとAIを組み合わせ、30分後のタクシー利用の需要を予測する。データには、タクシー運行データの他、雨が降るなどの気象データ、コンサートがあるなどのイベントデータ、レストランや居酒屋が多いといった施設情報、そしてNTTドコモの人口統計が用いられるのが特長だ。
この人口統計は、NTTドコモが提供するモバイルネットワークの仕組みを利用して作成されるもの。現在、国内では約7000万台の携帯電話がNTTドコモのネットワークに接続されている。基地局の運用データから人口分布(その基地局の周辺に、人がどれだけいるのか)を把握する*)。NTTドコモの説明員によると、この人口統計を予測用のデータに使うことで、予測の精度が最大約25%向上するという。
*)NTTドコモは、このようにモバイルネットワークを利用して作成した人口統計の情報を「モバイル空間統計」として提供するサービスを展開している。
AIの手法としては、多変量自己回帰と深層学習を組み合わせて、用いているという。
実証実験では、「30分後にタクシー利用の需要が増えそうな地域」を、タクシーのカーナビゲーションシステムの地図上にリアルタイムで表示させる。ドライバーはそれを見れば、「この地域に行けばよさそうだな」ということが分かる。「タクシー会社の売り上げを底上げできるだけでなく、ユーザーもタクシーを拾いやすくなり、双方にとって利点がある」(NTTドコモ)
リアルタイム移動需要予測技術は、タクシーだけでなく電車やバスなどにも適用できる。将来的には同技術をさまざまな交通機関に適用し、「その時、どの交通手段を利用するのがユーザーにとって一番いいのか、“交通の最適化”を目指したい」(NTTドコモ)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体商社が“くまのぬいぐるみ”開発を行う理由
2016年3月、NTTドコモなど4社がコミュニケーションパートナー「ここくま」を発表した。ここくまとは、離れて暮らす家族と連絡が取れる“くまのぬいぐるみ”の形をしたロボットだ。4社のうち、開発マネジメントを担当したのが半導体商社のバイテックグローバルエレクトロニクスである。なぜ、同社がくまのぬいぐるみロボットの開発に携わったのか、鈴木裕二氏と西晃彦氏に話を聞いた。 - 5Gで8K映像のリアルタイム伝送に成功
NTTドコモとNokia(ノキア)は、8K映像のリアルタイム5G(第5世代移動通信)無線伝送に「世界で初めて成功した」と発表した。 - 働く人はAIで幸せになれる? 体験者に聞いてきた
日立製作所は2016年6月、AI技術を活用し、働く人々の幸福感向上に有効なアドバイスを、各個人のデータから自動で作製する技術を開発し、日立グループの営業部門に所属する約600人に対して、実証実験を開始したと発表した。今回、実証実験に参加した2人にインタビューを行った。 - 競技場を丸ごと3Dで配信!? 圧倒的な臨場感を実現する映像伝送技術【動画あり】
NTTは、「NTT R&D フォーラム 2015」(2015年2月19〜20日)の一般公開を前に、プレス向け発表会を行った。今回の目玉は、東京オリンピック・パラリンピック観戦に向けた次世代プロジェクションマッピング技術「イマーシブテレプレゼンス技術 Kirari!(以下、Kirari!)」である。まるで競技場にいるかのような高い臨場感を実現している。ぜひ、デモ動画で実際にご覧いただきたい。 - ビッグデータの活用を医療でも、米大学が「子どもの脳のMRIデータバンク」構築へ
米大学の医学部が、クラウドコンピューティングのプロジェクトとして、子どもの脳のMRI(磁気共鳴画像)データを大量に集め、診断と治療に役立てる“データバンク”の構築に取り組む。同大学は、「ビッグデータを本格的に活用する一例になるだろう」と述べている。 - 日本は「子どもの人工知能」で世界と戦え
人工知能(AI)に関わる研究者らは2016年4月、東京都内で「これからの技術開発の方向」についてパネルディスカッションを行った。本記事では、その議論の一部を紹介する。