エバ機不正の黒幕:“異端児エンジニア”が仕掛けた社内改革、執念の180日(6)(3/3 ページ)
須藤たちが手探り状態の中、湘南エレクトロニクスでは希望退職の受付が始まった。一方で、一連の発端となったエバ機不正について、黒幕の一端が明らかになる――。
あらためて読者の皆さんへ
ここ数年、メーカーに限らず希望退職を実施した企業は少なくないが、われわれが知り得る「表面上のニュース」以上に、実際の現場では、さまざまな人の葛藤や駆け引きが行われ、表に出てこない出来事がたくさんあったはずだ。
誰しもが、企業という組織に属した瞬間に、企業のルールで縛られ、周囲の人と協業をすることは、社会人・企業人としての務めであることには間違いない。ただ、そんな中でも、時としてルールを変えたり、間違ったことを正したりしなければならないことはあるだろう。
しかし、社内は決して味方ばかりではない。敵も存在する。筆者自身、何度も味方だと思っていた人から、背中を撃たれたこともある。そのような状況で、たった1人のエンジニア(エンジニアでなくとも社員)が人間として何を、どこまでできるのだろうか。たいしたことはできないかもしれないし、皆、望んで自らが「出る杭になって打たれよう」とは思わないだろう。
「それは俺の仕事ではない」と言うのは簡単だが、真剣に変革をしようとしている人の足は引っ張らないでもらいたい。また、傍観しているくらいなら、いっそ、口に出して、あるいは行動として、邪魔をしてくれた方がはるかにマシな時もある。時に、傍観者は最大の敵となり、暴力にすらなるからだ。
大事なことは、改革の成否ではなく、「変えようとする気持ち」と、「一緒に動く仲間がどれだけいるか」だ。そして、組織の中で動きたくとも動けない人間が多くいることも知っていてほしい。さらに、「より立場が高く、動けるはずなのに動かない」、そんな人間をどう動かして味方につけていけばいいのかを知っておくことも大切だ。それを皆さんにお伝えしたくて始めたのが本連載である。主人公の須藤を昔の筆者自身に重ね合わせている部分も少なくない。それはいずれ、「回顧録」として皆さんに紹介できればと思う。
⇒「“異端児エンジニア”が仕掛けた社内改革、執念の180日」バックナンバー
Profile
世古雅人(せこ まさひと)
工学部電子通信工学科を卒業後、1987年に電子計測器メーカーに入社、光通信用電子計測器のハードウェア設計開発に従事する。1988年より2年間、通商産業省(現 経済産業省)管轄の研究機関にて光デバイスの基礎研究に携わり、延べ13年を開発設計と研究開発の現場で過ごす。その後、組織・業務コンサルティング会社や上場企業の経営企画業務や、開発・技術部門の“現場上がり”の経験や知識を生かしたコンサルティング業務に従事。
2009年5月に株式会社カレンコンサルティングを設立。現場の自主性を重視した「プロセス共有型」のコンサルティングスタイルを提唱。2012年からEE Times Japanにて『いまどきエンジニアの育て方』『”AI”はどこへ行った?』『勝ち抜くための組織づくりと製品アーキテクチャ』などのコラムを連載。書籍に、『上流モデリングによる業務改善手法入門(技術評論社)』、コラム記事をまとめた『いまどきエンジニアの育て方(C&R研究所)』がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “上司活用”のススメ
今回は、若手の視点でお話しようと思います。ずばり、“上司の活用法”。上司を“使う”だなんて畏れ多い――。そう思うかもしれませんが、社会人の先輩であり、人生の先輩でもある上司やベテランエンジニアの知識や経験を上手に使わせてもらうことは、若手エンジニアにとっては重要なことなのです。 - 映画の世界から読み解くAIの“ココロ”
SF映画には、“コンピュータそのもの”という機械から人間と見分けがつかないようなロボットまで、さまざまな人工知能(AI)が登場する。これらのAIは、まったく意思を持たず、プログラム通りにしか動かないものや、感情を持って涙を流すもの、暴走して人間を襲うものまで、“性格”もさまざまだ。“ココロ”を持つようなAIの研究は進んでいるのだろうか。 - 一流の科学技術力を持つ日本人
日本の半導体業界およびエレクトロニクス業界では、低迷が叫ばれて久しい。だが、日本には確かな技術力があるのだ。群雄割拠のこの時代、日本が技術力を余すところなくビジネスにつなげるヒントは、世界屈指のハイテク産業地帯、米国シリコンバレーにある。シリコンバレーのビジネスを30年以上にわたり、最前線で見てきた著者が、“シリコンバレーの活用術”を説く。 - “B5サイズの電気自動車”が13万円で予約開始
日本のスタートアップCOCOA MOTORSは、同社が開発した、13型ノートPCと同等サイズの電気自動車「WALKCAR」の一般予約を開始した。価格は12万8000円。どうする! 買っちゃう!? - スマートロックAkerunは“飲み会”から生まれた
「世界初」の後付けスマートロックである「Akerun」。同製品を手掛けるフォトシンス社長の河瀬航大氏は、「イノベーション・ジャパン」(2016年8月25〜26日/東京ビッグサイト)で講演を行い、Akerunが生まれた背景や、IoTスタートアップが乗り越えるべき3つの壁について語った。同社がAkerunを通して目指すのは、“物理的な鍵からの解放”だ。 - 消費電力0.01mWの水素センサー、ReRAMがヒントに
パナソニックは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日、千葉・幕張メッセ)で、現在開発中の水素検知センサーを展示した。水素検知センサーは、パナソニックが開発した新しい検出原理を採用したもので、既存品と感度は同等だが、消費電力が1万分の1以下となっている。