“スライド式”の手のひら静脈認証技術 「世界初」:タッチパネルをなぞるだけ
富士通研究所は2017年1月10日、「世界初」となる手のひら静脈を用いたスライド式の認証技術を開発したと発表した。タッチパネルをさっとなぞるだけで認証が行えるという。
従来技術とは異なる「スライド式」
タッチパネルをさっとなぞるだけで認証が行える――。富士通研究所が2017年1月10日に発表したのは、手のひら静脈を用いたスライド式の認証技術である。
同研究所はこれまでにも偽造が困難な手のひら静脈認証技術などを開発し、銀行のATM(現金自動預払機)やノートPCで実用化を進めてきた。手のひら静脈認証は、生体を透過しやすく安全な近赤外帯域の波長の照明を用いて撮像し、体内にある静脈のパターンを読み取って認証する。照明部と撮像部から構成され、手のひら全体に対して均一の明るさで光を照射するため、照明部は撮像部の周囲を取り囲むように配置されている。
照明部の幅は光学ユニットの中で最も広く、小型化における課題となっていた。撮像部は、小型化すると静脈パターンを読み取れる範囲が狭くなるため、登録時と照合時で読み取る範囲が大きくずれる場合に認証されにくいなどの課題があるという。つまり、光学ユニットの小型化と確実な認証の両立が課題となっていた。
今回、光の回折現象を応用した拡散機能と集光機能を持つ複合光学素子を新たに開発。LED光源からの光を回折させて斜め上空に照射して、照明部よりも広く四角い形状の領域を均一の明るさで照明を行う。撮像する四角い範囲を狙い光を均一の明るさで照射することで、LED使用数を減らしている。照明部と撮像部を一列に配置した構造にすることで、幅の狭いモバイル端末のフレーム部に収まる8mm幅へと小型化を実現した。
分割して読み取った静脈パターンを照合するアルゴリズムも開発。同研究所は、表示されるガイドに沿ってモバイル端末のタッチパネルを指でタッチしてスライドすると、光学ユニット上を通過する手のひらが連続して撮像される流れをイメージしている。その時、同時にタッチパネルからは指の座標情報も記録されている。
担当者は「小型化によって一度に読み取れる範囲は狭くなっても、手をスライドさせることで分割して読み取った静脈パターンと。タッチパネルから得られる座標情報を組み合わせることで、これまでと同様の制度で認証を可能にした」と語る。リリースによると他人受入率は0.001%、本人拒否率は0.01%だ。
同研究所では光学ユニットと照合アルゴリズムの開発を進め、小型タブレット端末などで2017年度中の実用化を目指す。スマートフォンへの実用化に関しては「可能性は感じているが、さまざまなOSへの対応など課題は多い」(担当者)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 土に直接埋め込むセンサーが農業のIoT化を支える
ラピスセミコンダクタは、土の中に直接埋め込むことができる土壌環境センサーを発表した。酸性度と電気伝導度、温度を計測することが可能。農業のIoT化に貢献し、生産性向上につなげることが期待できる。同社の渡辺実氏に、その特長や開発経緯などについて聞いた。 - 最大12種類の生体情報を使用する認証システム
米ImageWare Systemsが、最大で12種類の生体パラメータを使用する、安全性の高い生体認証システム「GoVerifyID」を開発したと発表した。パスワードなどからの置き換えを狙う。 - 「絆創膏」のような貼るセンサー、印刷で作製
大阪府立大学の竹井邦晴氏らの研究グループは2016年11月24日、“ばんそうこう”(絆創膏)のように柔らかい、印刷で作製するウェアラブルデバイスのプロトタイプを開発した。皮膚にデバイスを貼るだけで、活動量や簡単な健康状態、紫外線量を計測できるという。 - 日立、スマホのカメラで指静脈認証を実現する技術
日立製作所は2016年10月24日、従来用いていた赤外センサーを用いず、スマートフォンに標準搭載されているカメラを利用して、高精度な指静脈認証を実現する技術を開発した。 - 虹彩認証でスマホのパスワードが不要に
Tessera Technologiesの完全子会社である米FotoNationは、一連の新しい生体認証アルゴリズムを開発したと発表した。顔認識および虹彩認識技術を適用することで、スマートフォンのパスワードを不要にすることが可能だという。 - 耳の形状で個人認証、ウェアラブルの本命なるか
NECは、2016年10月4〜7日に幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN 2016」で、耳穴の形状を音で識別する生体認証技術を展示する。99%以上の精度で1秒以内に認識できるという。