車の盗難防止に使える! BLE/UWBモジュール:高精度の測距を生かして(2/2 ページ)
SiP(System in Package)を手掛けるフランスのInsight SiPは、Bluetooth Low Energy(BLE)とUWB(Ultra Wide Band)のチップを搭載した最新モジュール「ISP1510」を、自動車向けに展開することを目指している。同社は、キーレスエントリーシステムを備えた自動車の盗難防止に貢献できると意気込む。【訂正】
車両盗難防止に測距を生かす
自動車とオーナーの間の距離を測る仕組みを、スマートキーシステムに追加するのである。現行のシステムでは、スマートキーから発信される電波だけで「オーナー」だと判断しているので、電波をコピーされると「そのオーナーは偽物である」ことを見破れない。だが、ISP1510を、自動車とスマートキーの両方に搭載することで、自動車とオーナー(=スマートキーの持ち主)の距離を計測でき、「車から1m以内にスマートキー本体がなければドアロックを解除できない」「50cm以内になければエンジンをかけられない」といったように、物理的な距離を基にオーナーが本物かどうかを判定できるキーレスエントリーシステムを構築可能になる*)。
*)当然のことながら、スマートキー自体を盗まれたら、それはもう仕方がない。
Beghin氏は、「特に欧州では、車両盗難のうちかなりの比率をスマートキーリレーアタックが占めている。スマートキーリレーアタックに悪用できるソフトウェアも安価に手に入るため、問題は深刻になる一方だ。欧米の自動車業界は、われわれが提案するISP1510の用途に非常に関心を持っている」と語る。
Insight SiPは、ISP1510のUWB通信距離を最大30m(保証値)としているが、Beghin氏によれば約70mでも通信できるという。空間分解能は10cm以下としている。
Beghin氏は、自動車以外のターゲット市場として、入室管理システムやドローンの飛行位置の監視などを挙げた。
Beghin氏によると、ISP1510の設計で最も苦労した点は、BLEとUWBの2本のアンテナをどう搭載するかだったという。アンテナ間の距離は長い方が干渉しないが、だからといってパッケージサイズを大きくするわけにはいかない。「限られたスペースの中に、2.4GHz帯を利用するBLEのアンテナと、5GHz/10GHz帯を利用するUWBのアンテナをどう実装するかが課題だった。2.4GHz帯で発生するスプリアスは5GHz/10GHzに近いので、アンテナ間の距離が近いと干渉してしまう。アンテナの位置を最適化し、フィルタリングやチューニングなどで調整を図った」(同氏)
ISP1510のエンジニアリング・サンプルは欧州の顧客4〜5社に提供している。量産は2017年第3〜第4四半期の予定だ。なお、ISP1510は、UWBの周波数帯が5GHz/10GHzであることから、現在は日本向けではなく欧米向けの仕様となっている。日本国内で使用するには、7.25GHz〜10.25GHz帯*)で使用できるように調整する必要があるが、「その調整自体はさほど難しいことではない」とBeghin氏は述べている。
*)3.4GHz〜4.8GHz帯でも使用できるが、干渉を軽減するための技術(DAA:Detect And Avoidance)が必要になるので、7.25GHz〜10.25GHz帯を使用する方が実用的だ。
Beghin氏によれば、ISP1510のターゲット単価は10米ドル以下だという。同氏は、潜在市場としては年間で数百万個の規模があるとみていることから、量産の数によっては、より低価格で提供することも将来的には可能になるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AllJoynでBluetoothが使える! ルネサスがデモ
ルネサス エレクトロニクスは、「ワイヤレスジャパン 2016」(2016年5月25〜27日、東京ビッグサイト)で、AllJoyn対応機器をBluetooth Low Energy(BLE)で相互接続するデモを披露した。AllJoynでBLEを使用するのは「業界初」(同社)だという。 - Bluetooth 5、2Mbpsで100m、125Kbpsなら400m
Bluetoothの規格策定団体の幹部は2016年6月17日、EE Times Japanのインタビュー取材に応じ、次期バージョン「Bluetooth 5」の詳細を明らかにした。 - SSDをクルマに載せる
今回は、SSDをクルマに搭載する時の課題を取り上げたい。クルマ用SSDにおいて、信頼性を向上したり、温度変化によるしきい値電圧の変動に対応したりするには、どうすればよいのだろうか。 - IoTの通信方式は適材適所へ マルチプロトコルの現状
IoT時代の通信方式は適材適所で選ぶのが良い――。Silicon LaboratoriesがIoT時代の通信方式として提案するのは“マルチプロトコルソリューション”である。同社日本法人でIoTスペシャリストを務める水谷章成氏に、マルチプロトコルの5つの定義とその現状、課題について聞いた。 - Qualcommへの圧力が強まるスマホ市場
FTC(米国連邦取引委員会)が独占禁止法の疑いでQualcommを提訴した直後、今度はAppleがQualcommを提訴した。Qualcommは米国だけでなく、中国や韓国でもロイヤリティーなどをめぐる問題で訴えを起こされている。飽和しつつあるスマートフォン市場で独占的な地位を築いているQualcommに対し、風当たりが強くなっているようだ。 - 中国中堅タブレットにみたIntelの執念
“グローバル競争の主戦場・アジア”に出回るスマートフォンやタブレット端末などエレクトロニクス製品の分解を通じ、アジアから発信される新たなテクノロジートレンドを探っていく新連載「製品分解で探るアジアの新トレンド」。第1回は中国のスマートフォン/タブレット市場で「シェア第2グループ」に属するメーカーのタブレット端末2機種を分解して見えてきたトレンドを紹介する。