光モジュールを1.4倍高密度化へ 新方式の受信回路:富士通がISSCCで発表
富士通研究所とトロント大学は2017年2月6日、データセンター内のサーバとスイッチ間通信で用いられるイーサネット向け光モジュールにおいて、従来構成の55%の電力で動作するリファレンスレス受信回路を開発した。半導体技術の国際会議「ISSCC 2017」で詳細を発表する。
従来構成の55%の電力で動作
富士通研究所とトロント大学は2017年2月6日、データセンター内のサーバとスイッチ間通信で用いるイーサネット向け光モジュールにおいて、従来構成の55%の電力で動作するリファレンスレス受信回路を開発したと発表した。
ビッグデータ解析やクラウドの普及に伴い、サーバや各スイッチ間に高い伝送能力が求められている。伝送能力の向上には、光ファイバー1本当たりの高速化や、光モジュールを小型化して高密度に実装することが必要だ。
富士通研究所が今回着目したのは、データ転送における受信回路である。受信回路では、回路内に持つ水晶発振器のクロックタイミングに応じてデータ受信を行うが、送信側と受信回路側のクロックタイミングに周期のズレが起こるとエラーが発生してしまう。そのため、受信回路はズレを補正し、正しく「1」「0」判定する役割も持つ。
データを読み取る周期を補正するには、これまでリファレンスレス受信回路が検討されてきた。水晶発振器を使わずに送信された信号を復元できるため、光モジュールの小型化に効果的な回路方式とされるためだ。
しかし、水晶発振器を使わずに補正するには、1ビットのデータに対し「1」「0」の判定を4回行わなければならず、回路の高速動作が不可欠だ。富士通研究所の柴崎崇之氏は「動作を高速化すると、消費電力が増大するだけでなく、発熱の問題も生じ、高密度実装も困難になった」と語る。柴崎氏によると、補正を行うためのタイミング調整回路やクロック部分で消費する電力量は、従来構成のリファレンスレス受信回路場合、回路全体消費電力量の55%を占めていたという。
振幅情報からズレを検出
富士通研究所は、入力信号の振幅情報から読み取り周期のズレを検出する新しい方式により、リファレンスレス受信回路の消費電力を削減する技術を開発した。具体的には、3つのレベルで同時に「1」「0」判定を行うことで、入力信号の変化点を検出する。この変化点がどのように変化するか調べることで、タイミングのズレを検出可能とした。
これにより従来構成と比較して、タイミング回路を4分の1に削減。従来構成のリファレンスレス受信回路より消費電力を45%、光モジュールでみると消費電力30%削減に成功したとする。柴崎崇は「従来比1.4倍の高密度化が期待でき、伝送能力の向上に貢献する」と語る。
富士通研究所は、今回開発した技術について「光モジュールとして、2019年度の実用化を目指す」という。なお、2017年2月5〜9日に米国サンフランシスコで開催されている、半導体技術の国際会議「ISSCC 2017」において、同技術の詳細が発表される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 富士通の居眠り検知センサー、なぜ耳たぶなのか
2016年1月に起こった軽井沢のスキーツアーバス転落事故以降、長距離高速バスや貨物自動車の安全対策が問題視されている。ドライバーの居眠り対策もその1つだ。そうした中で富士通は、居眠り検知のウェアラブルセンサーとして「FEELythm(フィーリズム)」の展開を始めた。FEELythmが面白いのは、腕でもなくメガネとしてでもなく、“耳たぶ”に装着することだ。なぜ、耳たぶを選択することになったのだろうか。FEELythmの販売推進に携わっている楠山倫生氏に話を聞いた。 - 25Gbps時代の幕開け告げるトランシーバーIC登場
Maxim Integrated Productsは2016年3月、今後、普及が見込まれるSFP28光モジュールを低コストで実現できるドライバ内蔵型トランシーバーICの量産を開始した。 - IoT時代のサーバを助ける56Gbps送受信回路
富士通研究所とソシオネクストは、サーバ間の光通信向けに、56Gビット/秒の通信速度を実現する送受信回路を発表した。ソシオネクストは今回、オプティカルネットワーク分野で培ってきたノウハウを活用することで、消費電力を削減できる新しいタイミング誤差検出方式を開発。これにより、現行と同じ消費電力で2倍高速となる56Gbps送受信回路を実現している。 - LSI間で伝送速度25Gbpsを実現、NEDOらが開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、超小型光トランシーバ(光I/Oコア)を搭載した実装ボードを開発した。光I/Oコアと新開発のデータ伝送技術を組み合わせることで、チャネルあたり25Gビット/秒(bps)の高速伝送を実現することができる。 - 5mm角の光トランシーバ開発、伝送速度はチャネル当たり25Gbpsを実現
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、シリコンフォトニクス技術を用いた光トランシーバ(光I/Oコア)を開発した。光I/Oコアは、外形寸法が5mm角のシリコン基板上に必要となる機能が実装されており、1Gビット/秒当たりの消費電力は5mW、1チャネル当たり25Gビット/秒の伝送速度を実現した。 - Intelが100Gbpsの光モジュールを開発、Open Compute Summitでお披露目
Intelが100Gbpsのデータ転送速度を実現可能なシリコンフォトニクスベースのモジュールを発表した。そのお披露目の場となった「Open Compute Summit」では各社から、大規模なデータセンター向けのさまざまな革新的技術が発表された。