東芝、3D NANDフラッシュの新製造棟を建設開始へ:開発センターも併設
東芝が、3次元(3D)NANDフラッシュメモリ「BiCS FLASH」の生産拡大に向け、四日市工場の新製造棟(第6製造棟)の起工式を行った。第1期の完成は2018年夏になる見込み。3D NANDフラッシュや新規メモリの開発を行う開発センターも、第6製造棟に隣接して建設される。
新製造棟に隣接して開発センターも建設
東芝は2017年2月9日、NAND型フラッシュメモリを製造する四日市工場(三重県四日市市)の新製造棟である第6製造棟と開発センターの起工式を行った。
第6製造棟は、3次元NANDフラッシュ「BiCS FLASH」の生産拡大に向けて建設するもので、四日市工場の第5製造棟と同様に2期に分けて建設する。第1期分の完成は2018年夏になる予定だ。
開発センターは、第6製造棟に隣接して建設されるもので、3D NANDフラッシュや新規メモリの開発を行うための施設になる。開発センターは2017年末に完成する予定だ。
第6製造棟における設備導入、生産開始時期、生産能力および生産計画については、市場動向を見ながら今後決定していくという。東芝の広報によると、同社は、2016年度〜2018年度の3年間で、8600億円をフラッシュメモリ関連に投資する予定だという。そのうち3600億円を第6製造棟の建設や設備導入に割り当てる。「これらの金額は東芝単体としての予算であり、今後、例えばWestern Digital(ウエスタンデジタル)などとの共同投資が決まれば、投資額が増える可能性もある。ただし、現時点では何も決定していない」(東芝広報)
なお、ウエスタンデジタルは2017年2月、64層構造の3D NANDフラッシュ(BiCS3)として512Gビット品を開発し、四日市工場で試験生産を始めたと発表している。2017年後半より量産を開始する予定だ。
東芝は2017年1月、同年3月31日をメドにメモリ事業を分社化すると発表した。分社化するのは、現在は社内カンパニーであるストレージ&デバイスソリューション社が扱う事業のうち、SSDを含むフラッシュメモリ事業である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東芝、メモリ事業の分社化を決定
東芝は2017年1月27日、SSD事業を含むメモリ事業を分社化すると発表した。「外部資本は20%未満」 メモリ事業分社化で東芝が会見
東芝は2017年1月27日、メモリ事業分社化に関して都内で記者会見を開いた。東芝、3D NAND製造用に四日市工場の敷地を拡張
東芝は、3次元NAND型フラッシュメモリの製造に向け、四日市工場の敷地を拡張すべく、同工場の隣接地を取得すると発表した。東芝、新NAND製造棟(1期)完成は2018年夏
東芝は2016年11月8日、既に建設を決めていたNAND型フラッシュメモリ製造拠点「四日市工場新製造棟」(三重県四日市市)の建設スケジュールを発表した。中国のメモリ戦略は苦難の道をたどるのか
半導体技術の強化を図る中国が、メモリ産業に狙いを定めている。だがメモリは、技術開発にも製造にも膨大な資金がかかる分野だ。中国は、メモリ関連の知識と経験を持つ人材の確保に奔走しているが、「中国は苦しい選択をした」との見方を示す専門家もいる。SanDiskが語る、ストレージ・クラス・メモリの概要
ストレージ・クラス・メモリ(SCM)は、次世代の半導体メモリに最も期待されている用途である。今回は、このSCMの要件について、記憶密度やメモリアクセスの制約条件、メモリセルの面積の観点から紹介する。