“CPU大国への道”を突き進む中国、ドローン分解で見えた懸念:製品分解で探るアジアの新トレンド(13)(3/3 ページ)
中国DJIのドローン「Phantom 4」には、28個ものCPUが搭載されている。CPUの開発で先行するのは依然として米国だが、それを最も明確に追っているのは中国だ。だが分解を進めるにつれ、「搭載するCPUの数を増やす」方法が、機器の進化として、果たして正しい方向なのだろうかという疑問が頭をよぎる。
CPUを増やすことは本当に正しい進化なのか
しかし、28個ものCPUを搭載することは果たして正しいのだろうか。ドローンには、「モーターを制御する」「物との衝突を避ける」など、“動く物”としての制御用CPUが必要である。図5は、最先端のスマートフォンの1つ、Apple「iPhone7」の全チップ開封で確認したCPUの総数と、DJI製ドローンのCPUの総数を比較した結果である。DJI製ドローンの28個に比べて、iPhone 7は15個。ドローンには、おおよそ2倍の数のCPUが搭載されている。CPU個々の演算性能の総和では、ひょっとするとドローンの方が高いかもしれないほどである(実際には計算済みだが非掲載としたい)。
だが、この進化には疑問を持たざるを得ない。この先CPUの数は、28個からさらに増えていくべきなのだろうか。
個々のCPUはプログラムがなければ動かない。電力も必要だ。そしてクロックも、入力のデータも必要になる。それらおのおののネットワークが、ドローンや機器の中を張り巡らされている。まるで、手や足などの各器官にまで脳を持った生物のようだ。28個ものCPUが分散して配置され、それらが個々にプログラムを必要とし、イベントドリブンで動く。これが効率の高い形だとは、とても思えない。
ここ数年、人工知能(AI)や自律走行など、プロセッサやコンピューティングの発展と進化に関わるニュースが増えている。これらの論文や記事を読むと、このように個々に制御する考え方や仕組み、その意義はよく理解できる。
一方で、“各器官”が個々に進化していくのかもしれないというジレンマも感じてしまう。多電圧化し、信号やセンサーと交差して“ねじれ”の構造を生みやすくなっている電源系統、さまざまな周波数で動くデバイスの混在による複雑化するクロック、非同期問題、プロセッサ系の膨大なデータ――。それらが整理され、さらに進化していける新たな構造を生み出す必要がある。「局所進化」ではないドローンやロボットについて考えなければ、むやみにCPUが増えるばかりだ。それを回避しなければならない時は、迫っているのではなかろうか。
⇒「製品分解で探るアジアの新トレンド」連載バックナンバー
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 正体不明のチップを解析して見えた、“オールChina”の時代
中国メーカーのドローンには、パッケージのロゴが削り取られた、一見すると“正体不明”のチップが搭載されていることも少なくない。だがパッケージだけに頼らず、チップを開封してみると、これまで見えなかったことも見えてくる。中国DJIのドローン「Phantom 4」に搭載されているチップを開封して見えてきたのは、“オールChina”の時代だった。 - 初代ファミコンとクラシックミニのチップ解剖で見えた“半導体の1/3世紀”
家庭用テレビゲーム機「任天堂ファミリーコンピュータ」の発売からおおよそ“1/3世紀”を経た2016年11月にその復刻版といえる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売された。今回は、この2つの“ファミコン”をチップまで分解して、1/3世紀という時を経て、半導体はどう変わったのかを見ていく。 - Intelモバイル撤退の真相――“ARMに敗北”よりも“異端児SoFIA”に原因か
今回は、2016年5月に明らかになったIntelのモバイル事業からの撤退の真相を、プロセッサ「Atom」の歴史を振り返りつつ探っていく。「Intelは、ARMやQualcommに敗れた」との見方が強いが、チップをよく観察すると、もう1つの撤退理由が浮かび上がってきた。 - 中国のメモリ戦略は苦難の道をたどるのか
半導体技術の強化を図る中国が、メモリ産業に狙いを定めている。だがメモリは、技術開発にも製造にも膨大な資金がかかる分野だ。中国は、メモリ関連の知識と経験を持つ人材の確保に奔走しているが、「中国は苦しい選択をした」との見方を示す専門家もいる。 - 悪質なドローン見つけ、制御不能に追いやる技術
ローデ・シュワルツは、2016年9月にドローンの検知/監視/対策できるソリューション「ARDRONIS」を国内で展開する。ARDRONISはアンテナやレシーバーで構成され、ドローンを検知するだけでなく、操縦者の居場所を方位で特定し、電波にノイズを付加する「ジャミング」を行うことで制御不能にできる。しかし、同社によると、国内でジャミングは利用できないという。 - 抹殺する人工知能 〜 生存競争と自然淘汰で、最適解にたどりつく
“人工知能技術”の1つに、生物の進化のプロセスを用いて最適解へと導く「遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm:GA)」があります。25年ほど前に私が狂ったようにのめり込んだ技術なのですが、世界的にもファンがたくさんいるようです。そして、このGAこそが、私たちがイメージする“人工知能”に最も近いものではないかと思うのです。