近代科学の創始者たちに、研究不正の疑いあり(前編):研究開発のダークサイド(5)(2/2 ページ)
研究不正(研究不正と疑われる行為も含む)は、16〜17世紀の西欧では既に存在していた。英国の数学者であるチャールズ・バベッジは1830年に、「英国の科学が衰退しつつあることへの意見」という論文を発表し、研究不正を定義している。
「トリミング」と「クッキング」の本質的な違い
話題をバベッジの定義に戻そう。バベッジの分類が実験データの改竄に詳しいのは、偶然ではない。論文「英国の科学が衰退しつつあることへの意見」では、「捏造」に関しては「幸いなことに捏造はまれなことである」(p.177)と述べている。
「トリミング」と「クッキング」については、「トリミング」は罪が軽く、「クッキング」は罪が重いと断じる。なぜならば、「トリミング」の有無に関わらず、実験データ群の平均的な値は変わらないからだ。つまり、結果や結論などへの影響はほとんどないと考えられる。
ところが「クッキング」を実行すると、実験データ群の結論が変化してしまうとともに、測定結果(あるいは観測結果)の精度が実際以上に高くなってしまう恐れが生じる。従って「クッキング」は、「トリミング」に比べるとはるかに悪質な行為であるとバベッジは指摘している(pp.177-183)。
バベッジはなぜ、このような論文を執筆したのだろうか。論文のテーマである「英国の科学の衰退」は、当時の英国科学界における研究不正(バベッジによると欺瞞行為)が関係しているとみられる。バベッジの論文は捏造の事例は具体的に示しているものの、記述は短く、簡潔である。トリミングについても記述は短い。しかしクッキングに関する記述はかなり長いにもかかわらず、具体的な事例は提示されていない。クッキングを実行した人物(科学者)を知りながらも、具体的な告発は避けているように読める。
近代の研究開発における不正行為が、最近の歴史的研究によっていくつか指摘されている。その代表が、英国の天才科学者で、17世紀から18世紀にかけて大活躍したアイザック・ニュートン(Isaac Newton)であることは、かなり衝撃的だ。(文中敬称略)
(次回に続く)
⇒「研究開発のダークサイド」バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「SEMICON West 2016」、imecが展望する5nm世代の配線技術(前編)
imceによる、5nm世代のロジック配線プロセスを展望した講演を、前後編の2回にわたりお届けする。前半では、配線抵抗(R)、配線容量(C)、RC積という配線のパラメータの特徴を紹介する。さらに、10nm世代、7nm世代、5nm世代と微細化が進むと、配線抵抗(R)、配線容量(C)、RC積がどのように変化していくかを解説する。 - 東大ら、単一ナノチューブで超伝導特性を初観測
東京大学らの研究グループは、二硫化タングステンナノチューブがトランジスタに動作し、超伝導特性が発現することを発見した。 - 消えぬ“もやもや”、現場の本音はなぜ出ない?
エンジニアとしての在り方や、現場の“言われっ放し感”に悩む技術部の須藤。同期に相談しても、“もやもや”とした感情は募るばかりだ。企画部課長の佐伯は、そんな須藤に、価値を作るとは何か、自分たちを取り巻く組織の風土とは何かを説いていく。 - Googleが育った小さな建物は、“シリコンバレーの縮図”へと発展した
人と資金と情報が豊富に集まるシリコンバレーでは、50〜60年という長い時間をかけて、イノベーションを生み出すエコシステムが形成されていった。このエコシステムによって、シリコンバレーからは大成功を収めたスタートアップが幾つも誕生している。シリコンバレーには、このエコシステムを“建物の中で再現”している場所がある。 - スマホ台頭の陰で地位を失った“日の丸半導体”
これから10年先の半導体業界はどうなっているのだろうか――。過去10年に起こった半導体業界の変化を、スマートフォンやテレビといったキラーアプリケーションの解剖を通じて探りながら、次の10年のトレンドを連載で探っていく。第1回は、日本の半導体メーカーが世界市場でどのように地位を失っていったのか、その過程を見ていく。 - 中国中堅タブレットにみたIntelの執念
“グローバル競争の主戦場・アジア”に出回るスマートフォンやタブレット端末などエレクトロニクス製品の分解を通じ、アジアから発信される新たなテクノロジートレンドを探っていく新連載「製品分解で探るアジアの新トレンド」。第1回は中国のスマートフォン/タブレット市場で「シェア第2グループ」に属するメーカーのタブレット端末2機種を分解して見えてきたトレンドを紹介する。