理研、深紫外LEDの効率を従来比5倍に向上:水銀ランプに迫る効率
理化学研究所(理研)は、殺菌用深紫外LEDの効率を、従来に比べて約5倍に高めることに成功した。殺菌灯に用いられている現行の低圧水銀ランプに迫る効率となる。
殺菌や浄水、医療向け携帯紫外LEDランプに期待
理化学研究所(理研)は2017年2月、殺菌用深紫外LEDの効率を従来に比べて約5倍に高めることに成功したと発表した。殺菌灯として用いられている現行の低圧水銀ランプに迫る効率となる。
今回の研究は、理研の産業連携本部イノベーション推進センター高効率紫外線LED研究チームの椿健治チームリーダーや高野隆好研究員、美濃卓哉研究員、阪井淳研究員、野口憲路研究員、及び平山量子光素子研究室の平山秀樹主任研究員らが共同で行った。
深紫外LEDは発光波長が200〜350nmで、殺菌や浄水、空気清浄、さらには樹脂硬化、印刷などの用途において、その応用が期待されている。しかし、これまでの深紫外LEDは光取り出し効率が低く、実用化に向けて解決すべき課題の1つとなっていた。
共同研究チームは、殺菌用途で用いられる発光波長が270nm帯の深紫外LEDを中心に研究/開発を行っている。今回は、深紫外LEDのコンタクト層を透明化することや、高反射電極を導入することで、光取り出し効率を改善することに取り組んだ。従来用いていたp型窒化ガリウム(GaN)コンタクト層を、紫外光に対して透明なp型窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)コンタクト層に変更した。また、従来のニッケル/金(Ni/Au)電極を、反射特性に優れたロジウム(Rh)電極に替えた。これによって、電極反射率は従来の約2.5倍に向上したという。
具体的には、加工サファイア基板(PSS)上に、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて、高品質の窒化アルミニウム(AlN)テンプレート層を結晶成長させる。その上に、n型AlGaNコンタクト層や発光層、電子ブロック層及びp型AlGaNコンタクト層などの成膜を行った。さらに、Rh電極をp型電極として形成した。
試作したフリップチップ構造のLED素子を、シリコンサブマウント上に実装した。さらに光取り出し効率を高めるため、樹脂でレンズ状にコーティングした。新たに開発した深紫外LEDを、室温/連続動作の条件下で動作させたところ、殺菌用波長(275nm)における外部量子効率は20.3%となった。既に市販されている深紫外LEDの外部量子効率は4.3%だという。
今回の研究成果を用いると、従来品に比べて効率が約5倍高い深紫外LEDを実現することが可能である。殺菌灯として一般的に用いられている低圧水銀ランプの効率(約20%)とほぼ同じ数値を得ることができるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トポロジカル絶縁体の表面金属状態絶縁化に成功
理化学研究所などの共同研究グループは2017年2月、トポロジカル絶縁体として、表面の金属的な状態を消し絶縁化できる積層薄膜物質を作製したと発表した。 - 通常のシリコンで高性能「量子ビット」を実装
理化学研究所は2016年8月、産業で用いられる通常のシリコンを用いた半導体ナノデバイスで、量子計算に必要な高い精度を持つ「量子ビット」を実現した。既存の半導体集積化技術を用いた量子ビット素子実装が可能なため、大規模量子計算機の実現に向けた重要なステップになるとしている。 - 理研、半永久的に駆動するアクチュエータ―を開発
理化学研究所は、環境に存在する湿度の揺らぎをエネルギー源として半永久的に駆動する薄膜アクチュエーターを開発したと発表した。身の回りに存在する非常に小さな湿度の揺らぎから、運動エネルギーを取り出せることを意味する。人工筋肉などの分野に応用できる可能性があるという。 - スパコン「京」がHPCGで世界第1位を獲得
理化学研究所と富士通は2016年11月16日、スーパーコンピュータ「京」が共役勾配法の処理速度の国際的ランキング「HPCG」(High Performance Conjugate Gradient)の最新版で世界第1位になったと発表した。 - 有機両極性半導体回路の消費電力を大幅に削減
理化学研究所(理研)の瀧宮和男氏らによる研究チームは、有機両極性半導体を用いたデジタル回路で、消費電力を大幅に削減できる手法を開発した。 - 東大ら、単一ナノチューブで超伝導特性を初観測
東京大学らの研究グループは、二硫化タングステンナノチューブがトランジスタに動作し、超伝導特性が発現することを発見した。