ニュース
全固体電池用、高エネルギー密度の正極材料開発:FDKと富士通研究所
FDKと富士通研究所は、全固体リチウムイオン電池の正極材料として、エネルギー密度が高い「ピロリン酸コバルトリチウム」を共同開発した。
従来の正極材料に比べて約1.5倍
FDKと富士通研究所は2017年2月、全固体リチウムイオン電池の正極材料として、エネルギー密度が高い「ピロリン酸コバルトリチウム(Li2CoP2O7)」を共同開発したと発表した。
全固体電池は、電解液の代わりに固体内でイオンを移動できる固体電解質を用いた電池。FDKは、全固体電池の中でも酸化物系材料を用いた全固体リチウムイオン電池の開発に注力している。
今回は、FDKのCAE技術と富士通研究所の材料形成技術を活用し、エネルギー密度が860Wh/kgの正極材料「Li2CoP2O7」を開発した。既存のリチウムイオン電池に用いられている正極材料のエネルギー密度(実用値)は、LiFePO4が530Wh/kg、LiCoO2が570Wh/kgであり、これらに比べると開発品は約1.5倍も高い。
両社は今回開発した材料について、全固体電池に採用した時の特性シミュレーションも行った。これによると、既存のリチウムイオン電池に採用されている正極材料に比べて、約2倍のエネルギー密度で動作する能力を持つことが分かった。
今回の開発成果は、「第8回国際二次電池展」(2017年3月1〜3日、東京ビッグサイト)のFDKブースにおいて資料展示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研、内部短絡しない全固体Li二次電池を開発
産業技術総合研究所(産総研)の片岡邦光主任研究員らは、高い安全性と信頼性を実現した小型全固体リチウム二次電池を開発した。単結晶を用いて作製した固体電解質部材は、酸化物系で世界最高レベルの導電率を実現したという。 - クラッド集電箔開発、Li電池の高容量化を可能に
日立金属ネオマテリアルは、高容量リチウムイオン電池向けのクラッド集電箔を開発した。リチウムイオン電池のさらなる高容量化により、EVの航続距離を伸ばすことが可能となる。 - 全固体Li二次電池、複合電極の電位分布計測が可能に
物質・材料研究機構の石田暢之氏らの研究チームは、全固体リチウムイオン二次電池の複合正極材料において、充放電前後の電位分布変化をナノスケールで可視化することに成功した。 - 光モジュールを1.4倍高密度化へ 新方式の受信回路
富士通研究所とトロント大学は2017年2月6日、データセンター内のサーバとスイッチ間通信で用いられるイーサネット向け光モジュールにおいて、従来構成の55%の電力で動作するリファレンスレス受信回路を開発した。半導体技術の国際会議「ISSCC 2017」で詳細を発表する。 - グラフェンを用いた新原理ガスセンサー 「世界初」
富士通研究所は2016年12月5日、グラフェンを利用した新原理のガスセンサーを「世界で初めて」開発したと発表した。従来のセンサーと比較して、10倍以上の感度を実現したという。 - 産業廃棄物をリチウムイオン電池材にリサイクル
東北大学と大阪大学の研究グループは、産業廃棄物となっていたシリコン(Si)切粉を、高性能なリチウムイオン電池負極材料に変えることができるリサイクル方法を開発した。