ニュース
高まるテスト部門の地位、戦略的資産に:バックオフィス的な存在から(2/2 ページ)
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は2017年3月3日、報道機関向けに自動テストの展望を説明する記者発表会を開催した。製造業においてテスト部門を、コストセンターから、戦略的資産という重要な位置付けに高めるためのシナリオを語った。
3つの段階
久保氏は、テスト部門を戦略的資産へと高めるには3つの段階的シナリオがあると説明する。「Invest(投資)」「Scale(拡張)」「Reuse(再利用)」だ。新しいテストシステムを導入するという「Invest」の段階では、まだコストセンターという要素が強い。だが、そのテストシステムを他の工場に拡張したり、開発する機器に合わせて再利用できるようになってくると、戦略的な部門への位置付けに近づいていく。テストシステムをゼロから立ち上げるのではなく、拡張したり再利用したりすれば、それだけテストシステム構築の時間は短くなり、早くテストを開始できる。開発効率が上がり、市場投入期間(Time to Market)が短縮される。ここまでくれば、テスト部門は「競争力を維持するためには欠かせない部門となるだろう」(久保氏)
久保氏は「Reuse」の事例として、オランダのPhilipsを挙げた。Philipsは睡眠、呼吸障害治療システムのテスト環境を構築する際、テストプラットフォームを再利用した。その結果、年間で約450万米ドルのコスト削減につながったという。再利用ならば、テストソフトウェアの不具合も、ゼロから開発した時に比べて格段に減るので、リソースの無駄がなくなる。実際、Philipsは、ソフトウェアの不具合検出に掛かるコストを86%削減したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 百戦錬磨のエンジニアに聞く、“コスト意識をどう身に付ける?”
開発コストを下げるには、設計や部品調達など、物理的な面で工夫するだけでは足りない。重要なのは、普段からどれだけコスト/原価を意識しているかだ。X社の開発部長であるA氏は、現場のエンジニアにコストを意識させるべく、面白い取り組みを行っている。 - たまたま生まれたIoTが工事現場の電力を2割削減
日本ナショナルインスツルメンツ(NI)は、カスタム計測器「CompactRIO」を活用したIoTシステムの事例を公開した。試験的に導入したトンネル工事現場では、消費電力を約2割削減することを実現している。日本NIの岡田一成氏は、「IoTは何をしたらいいか分からないという企業が多いなか、企業の課題を解決するために構築したシステムが結果的にIoTとなった」と語る。 - 産業用IoT向けイーサネットは次世代へ
産業機器分野においてIoT(モノのインターネット)を普及させる手段の1つとして、「IEEE 802.1 TSN(Time Sensitive Networking)」と呼ばれる次世代規格の標準化が進んでいる。標準イーサネットの拡張版である同規格は、コストや相互運用性などの面でメリットを生み出す可能性がある。 - 「IoTは1日にして成らず」 日本NIが提案するIIoT
日本ナショナルインスツルメンツ(NI)は、2017年3月1〜3日に東京ビッグサイトで開催された「第7回 国際スマートグリッドEXPO」で、ポンプの予知保全システムを展示した。 - キーサイト、6万円台からの低価格オシロスコープ
キーサイト・テクノロジーは、多機能ながら最低販売価格6万円台を実現した低価格オシロスコープ製品の販売を2017年3月2日から開始した。8万円台の機種では信号発生機能などを盛り込んだ。 - 近代科学の創始者たちに、研究不正の疑いあり(前編)
研究不正(研究不正と疑われる行為も含む)は、16〜17世紀の西欧では既に存在していた。英国の数学者であるチャールズ・バベッジは1830年に、「英国の科学が衰退しつつあることへの意見」という論文を発表し、研究不正を定義している。