意思決定の仕方を変えて、周りを巻き込む!:“異端児エンジニア”が仕掛けた社内改革、執念の180日(13)(3/3 ページ)
須藤たちが進めるプロジェクトへの風当たりは、いまだに強い。だが、スーパーで働く元先輩の姿を目にした須藤は、何があってもこのまま引き下がることはできないと、社内改革を進める決意を新たにした。プロジェクトを円滑に進めるには、1人でも多くの味方を得ることだ。それには、どうすればよいのだろうか――。
「フォーマルな場」「インフォーマルな場」
次は、図3をご覧いただきたい。
左側のピラミッドに“コミュニケーションの種類”を示す。「知恵」「志・エネルギー」など青枠の中は、コミュニケーションのやりとりによって伝わるものを示している。
中央の青い横線を中心に、それより上の部分は双方向の特性を持つコミュニケーション、下の部分は上意下達のように一方通行の特性を持つコミュニケーションである。
これらを、実際の会議などの“場”と照らし合わせて見ると、図中に、「フォーマル」「インフォーマル」と示しているように、違いは以下の通りとなる。
・フォーマルな場=結論を出す
・インフォーマルな場=結論を出さない
「フォーマルな場」は、代表的なものが会議である。「真面目に真面目な話をする」ところである。アジェンダもアウトプットも決まっていて、“報告する場”“決める場”である。コミュニケーションのスタイルは一方通行だ。
一方で、「インフォーマルな場」は、ちょっとしたミーティングや「気楽に真面目な話をする」ところである。議題はなく場所も社内ばかりとは限らない。“相談する場”であり“共有する場”である。
この時期、皆さんの会社にも新入社員が入社しているかもしれない。
新入社員のビジネスマナー研修の1つ「報連相」では、“報連(報告・連絡)”と“相(相談)”とはコミュニケーションの質が違うことを知ることが重要だ。往々にしてエンジニアが苦手とする領域である。
・報告(フォーマルな場で、コミュニケーションは一方通行)
・連絡(同上)
・相談(インフォーマルな場で、コミュニケーションは双方向で信頼関係が大事)
杉谷と若菜の話を聞きながら、プロジェクトの進め方にはこの「場」をうまく取り込み、高いレベルのコミュニケーション(図3で相談より上位)を行うため、インフォーマルな場の重要性を感じた。そして、これらの「場」をプロジェクトの中であちこちに仕掛けておく。それで、少しでも白い目で見られることが減るといいのだが……。味方がもっと増えればいいなぁと、プロジェクトメンバーの皆は同じことを思っていた。
⇒「“異端児エンジニア”が仕掛けた社内改革、執念の180日」バックナンバー
Profile
世古雅人(せこ まさひと)
工学部電子通信工学科を卒業後、1987年に電子計測器メーカーに入社、光通信用電子計測器のハードウェア設計開発に従事する。1988年より2年間、通商産業省(現 経済産業省)管轄の研究機関にて光デバイスの基礎研究に携わり、延べ13年を開発設計と研究開発の現場で過ごす。その後、組織・業務コンサルティング会社や上場企業の経営企画業務や、開発・技術部門の“現場上がり”の経験や知識を生かしたコンサルティング業務に従事。
2009年5月に株式会社カレンコンサルティングを設立。現場の自主性を重視した「プロセス共有型」のコンサルティングスタイルを提唱。2012年からEE Times Japanにて『いまどきエンジニアの育て方』『”AI”はどこへ行った?』『勝ち抜くための組織づくりと製品アーキテクチャ』などのコラムを連載。書籍に、『上流モデリングによる業務改善手法入門(技術評論社)』、コラム記事をまとめた『いまどきエンジニアの育て方(C&R研究所)』がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ベテランを悩ます“いまどきエンジニア” 〜 立ちはだかるコミュニケーションの壁
「若手とコミュニケーションが取れない」――。このような悩みを抱えるベテランエンジニアは少なくありません。育った時代背景も価値観も大きく異なる世代同士で、スムーズに仕事を進めるにはどうすればよいのか。製造業の開発現場に詳しい著者が、ベテランエンジニアや管理職の皆さんに向けて、若手と向き合い、育てていくヒントを提示します。 - 百戦錬磨のエンジニアに聞く、“コスト意識をどう身に付ける?”
開発コストを下げるには、設計や部品調達など、物理的な面で工夫するだけでは足りない。重要なのは、普段からどれだけコスト/原価を意識しているかだ。X社の開発部長であるA氏は、現場のエンジニアにコストを意識させるべく、面白い取り組みを行っている。 - ラジオ語学番組に出てくる米国人にリアリティはあるのか?
ラジオやテレビの英語講座では、明るくユーモアたっぷりで、決断力にあふれた米国人がしばしば登場します。果たして、米国のオフィスにはこのような人物が本当にいるのでしょうか? さらに、赴任となると、思いもよらない事態に見舞われることもあります。私の場合、9.11のテロが、まさにそれでした。実践編(米国滞在)となる今回は、赴任中に非日常な出来事が起こった場合の対処法について、お話します。 - 常識外れの“超ハイブリッドチップ”が支える中国格安スマホ
中国Ulefoneが発売した「Ulefone U007」は、わずか54米ドルという超格安スマートフォンだ。なぜ、これほどまでの低価格を実現できたのか。スマートフォンを分解して現れたのは、常識を覆すほど“ハイブリッド化”された台湾製チップと多くの中国製チップだった。 - 研究開発における不正行為(研究不正)とは何か(前編)
研究開発における不正行為は、狭義では「捏造」「改竄(かいざん)」「盗用」の3つがある。今回は、これら3つの不正行為を、前後編の2回に分けて説明しよう。 - 東芝問題は日本の製造業に共通し得る課題なのか
米国の原子力子会社の巨額損失により債務超過に陥るなど経営危機を迎えている東芝。経営危機に陥った理由を分析していくと、東芝固有の問題だけではなく、他の日系電機メーカーにも起こり得る共通の課題が見えてくるのだった。