ATEに必要な“共通項”をワンストップで提供 NI:NIWeek 2017
米国テキサス州オースチンで開催されたNational Instruments(NI)のプライベートイベント「NIWeek 2017」(2017年5月22〜25日)。基調講演では多数の新製品が発表された。その中の1つ、「ATE(自動テスト装置)基本コンフィギュレーション」は、NIの計測器を“ワン・ストップ・ショップ”で提供するための新しいサービスだ。
装置設置の工数を削減する
自動テスト装置(ATE:Automated Test Equipment)は、必要な計測機器さえあればいいというわけではない。ディスプレイや電源、治具、ケーブルなど、計測機器を組み合わせてATEを構築するための周辺機器が必ず必要になる。こういった必要な部品を全てそろえるというのが、実は大変な手間がかかるところなのだ。
日本ナショナルインスツルメンツ(以下、日本NI)によると、ATEを構築する際、30〜40社に上るメーカーから部品を調達する場合も少なくないという。「しかも、いざシステムを構築する時になって、『ケーブルを1本買い忘れた』といったことも発生する」(日本NI)
生産工場では、エンジニアが数日〜数カ月かけてATEを構築する場合もあるという。だが多くのエンジニアにとっては、できれば時間をかけたくない工程だろう。
そこでNIが発表したのが、「ATE基本コンフィギュレーション」である。ATE基本コンフィギュレーションは、ラック、メカ部品、配電などを備えたプラットフォームだ。このプラットフォームに、必要な計測機器やディスプレイを入れたり、電源ケーブルを接続したりといった作業をNIが行う。それ以外の、例えばテストソフトウェアの開発やシステムのメンテナンス、製品のサポートなどを含むターンキーソリューションは、NIのパートナー各社(以下、NIパートナー)が提供することになる。つまり、「NIが用意するのは、ディスプレイや電源など、どのATEにも必要な“共通項”の部分だ」(日本NI)
ATE基本コンフィギュレーションによって、ATEの枠組みをNIが作ることで、次のような利点があると同社は強調する。
まず、何十社ものメーカーから部品を調達する必要がなくなる。「ATE基本コンフィギュレーションには、NIの600種類以上のPXI計測器を使える。ATEに必要な計測器を、NIからワン・ストップ・ショップで購入できるので、部品調達のために取引するベンダーが圧倒的に少なくて済む」(日本NI)
海外の工場に全く同じ構成のATEを設置したい場合にも有利になる。海外に工場を持つメーカーは、海外でも国内工場と同じATEを使いたいというケースは多い。ただ、ATEを海外の工場に運ぶには、輸出手続きなどの手間がかかる。ATE基本コンフィギュレーションを使えば、その国に拠点を置くNIパートナーに依頼すれば、全く同じATEを構築できるようになる。
自動車や半導体向けテスト装置のシステムインテグレーターであるNOFFZ Technologiesが基調講演で示した、ATE基本コンフィギュレーションを使ったATEレイアウトの一例。NOFFZ Technologiesは、NIのアライアンスパートナーである(クリックで拡大)
なお、計測器はNI製以外にも使うことができる。ただ、その際、「ラックへの組み入れは顧客自身が行うことになる」(NIの説明員)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「IoTは1日にして成らず」 日本NIが提案するIIoT
日本ナショナルインスツルメンツ(NI)は、2017年3月1〜3日に東京ビッグサイトで開催された「第7回 国際スマートグリッドEXPO」で、ポンプの予知保全システムを展示した。 - 産業用IoT向けイーサネットは次世代へ
産業機器分野においてIoT(モノのインターネット)を普及させる手段の1つとして、「IEEE 802.1 TSN(Time Sensitive Networking)」と呼ばれる次世代規格の標準化が進んでいる。標準イーサネットの拡張版である同規格は、コストや相互運用性などの面でメリットを生み出す可能性がある。 - キーサイト、6万円台からの低価格オシロスコープ
キーサイト・テクノロジーは、多機能ながら最低販売価格6万円台を実現した低価格オシロスコープ製品の販売を2017年3月2日から開始した。8万円台の機種では信号発生機能などを盛り込んだ。 - NECが5G向け超多素子アンテナ、LTEの15倍以上
NECは5G(第5世代移動通信)向けに、小型で軽量の超多素子AAS(Active Antenna System)を開発したと発表した。通信セル当たりのスループットは、LTEの15倍以上を実現するという。 - 5G開発に注力する中国、背景には大規模なユーザー数
日本、米国、韓国に加え、5G(第5世代移動通信)開発に積極的なのが中国だ。中国では携帯電話の利用者数が爆発的に増えている背景から、5Gの導入に向けて活発に取り組みを進めている。 - Apple、公道で自動運転車のテスト走行が可能に
米国カリフォルニア州車両管理局が公開した情報により、公道で自動運転車をテスト走行することを許可されたメーカーの1つに、Appleが含まれていることが分かった。Appleが自動運転車の開発を本気で進めていることを示すものといえるだろう。