北大ら、逆磁気キャパシタンス効果を発見:新たな現象、メカニズムも解明
北海道大学の海住英生准教授らによる研究グループは、「逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果」を発見した。この物理現象を応用した新タイプのセンサーやメモリ開発に弾みを付ける。
新タイプの磁気センサーやメモリ開発に道筋
北海道大学の海住英生准教授らによる研究グループは2017年6月、「逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果」を発見したと発表した。「世界で初めて発見された物理現象」だと主張する。新たなタイプの高感度磁気センサーや磁気メモリの開発につながるとみられている。
今回の成果は、北海道大学電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センターの海住氏や西井準治教授の他、同大学院工学研究院の長浜太郎准教授と島田敏宏教授、東北大学多元物質科学研究所の北上修教授および、ブラウン大学物理学科のシャオ・ガン教授らの共同研究によるものである。
磁場によりキャパシタンスが順方向に変化する現象(TMC効果)は、これまでも広く知られていた。2つの磁性層の磁化が互いに平行な場合はキャパシタンスが大きくなり、反平行の場合は小さくなる現象である。今回発見した現象はその逆となる。つまり、磁性層の磁化が平行の場合キャパシタンスは小さくなり、反平行の場合に大きくなる。
研究グループは今回、iTMC効果を解明するため「鉄」に注目した。鉄と同じ方向にさびた酸化鉄を磁化させると、電子のスピンの向きが鉄とは逆となる。この現象を利用した。検証を行うため研究グループは、分子線エピタキシー法を用いて、鉄と酸化鉄の間に絶縁層となる薄い酸化アルミニウムを挟んだ磁気トンネル接合を作製した。絶縁層の厚みはナノメートルレベルである。
作製した試料を磁場中に設置し、キャパシタンスの振る舞いを測定した。この結果、鉄と酸化鉄の磁化が平行の場合はキャパシタンスが小さく、反平行の場合に大きくなることが分かった。これまでのTMC効果とは全く逆の現象を示した。
研究グループは、周波数特性や直流電圧依存性など詳細な実験に加えて、理論的な検討も行った。そうしたところ、量子力学を取り入れた電荷蓄積理論により、実験結果を説明できることが分かった。理論計算によれば、窒化鉄とコバルト鉄ホウ素合金の間に薄い酸化マグネシウムを挟んだ磁気トンネル接合では、今回用いた鉄に比べて、キャパシタンスの変化率(iTMC比)が約10倍も大きくなることが判明したという。
研究グループによれば、iTMC効果に関する研究が進みiTMC比がさらに向上することによって、より感度が高く電力消費の小さい新タイプの磁気センサーやメモリを実現できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大、シリコンベースのUVセンサーを開発
東北大学は、セイコーインスツルの子会社と共同で、シリコンを使ったUV(紫外線)センサー用フォトダイオードの量産化技術を開発した。2個のフォトダイオードを組み合わせることで、日焼けやシミなどの原因となるUVをスマートフォンなどで簡便に計測することが可能となる。 - 12枚のプラチナ層が積層した新規超電導体を発見
北海道大学は、1つの単位胞に12枚ものプラチナ(Pt)層が積層した新しい超電導体を発見したと発表した。合成に成功したLaPt5Asは、地球内部のマントルに相当する10万気圧で熱処理することで、2.6ケルビン(−270.4℃)で電気抵抗がゼロになる超電導転移を確認したという。 - 実用に耐えうる高密度114ch光ファイバー
NTT、フジクラ、北海道大学の3者は、ハイビジョン映画数千本を1秒で転送できる伝送容量を実現する高密度の光ファイバーを開発した。 - NEDO、容量5Ah級の革新型蓄電池の実用化に着手
NEDOは2016年5月18日、リチウムイオン電池に代わる革新型蓄電池に関する新たな開発プロジェクトを開始したと発表した。2030年にガソリン並みの走行性能を実現する普及価格帯電気自動車を実現するため、産学と連携し、2020年度中までに容量5Ah級の新型蓄電池を試作、検証するという。 - 東北大、イオン制御型電磁石の開発に成功
東北大学の谷口耕治准教授らは、リチウムイオン電池の充放電特性を利用したイオン制御型電磁石の開発に成功した。イオンの出入りを制御することで磁性状態を切り替えることが可能となる。 - 東北大ら、UCoGeの超伝導発現機構を解明
東北大学とフランス原子力庁は、ウラン化合物強磁性体「UCoGe」の超伝導発現機構を解明した。新タイプの超伝導発現機構が明らかになったことで、新たな超伝導材料の開発に弾みがつくものと期待される。