ニュース
東北大ら、UCoGeの超伝導発現機構を解明:これまでの常識を覆す
東北大学とフランス原子力庁は、ウラン化合物強磁性体「UCoGe」の超伝導発現機構を解明した。新タイプの超伝導発現機構が明らかになったことで、新たな超伝導材料の開発に弾みがつくものと期待される。
新たな超伝導材料の発見/開発に弾み
東北大学金属材料研究所の青木大教授は2017年2月、CEA-Grenoble(フランス原子力庁)のJean-Pascal Brison研究員及びBeilun Wu博士学生らとともに、ウラン化合物強磁性体「UCoGe」の超伝導発現機構を解明したと発表した。磁場に対して強い超伝導の発現機構が明らかにされたことで、新たな超伝導材料の発見、開発などに弾みがつくとみられている。
青木氏らは、超伝導と強磁性が共存する物質「UCoGe」の超伝導発現機構を明らかにするため、純度が極めて高いUCoGeの単結晶を育成した。その上で、この材料の電気抵抗や熱伝導度といった輸送現象及び磁化を、極めて低い温度と強い磁場の環境下で測定した。
測定結果によると、強磁性の磁気モーメントと平行に磁場を加えたときは、超伝導電子対が弱められた。逆に、磁場を垂直に加えたときは強められた。つまり、垂直に磁場を加えると、磁場に対し極めて強い超伝導を発現することが物性実験により分かった。
一般的に磁場を加えると超伝導は消えてしまう。ところが、UCoGeの場合は振る舞いがこれまでと全く異なり、磁場によって超伝導が安定化するという。これは、UCoGeが強磁性のゆらぎを超伝導電子対の起源としているためである。磁場を加える方向によって超伝導が強化されることから、磁性と相性のいい超伝導であることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
東北大学の遊佐剛准教授らの研究グループは、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察することに成功した。分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明するための重要な成果となる。 - 東北大、イオン制御型電磁石の開発に成功
東北大学の谷口耕治准教授らは、リチウムイオン電池の充放電特性を利用したイオン制御型電磁石の開発に成功した。イオンの出入りを制御することで磁性状態を切り替えることが可能となる。 - 青色LED超えるか? 深紫外〜緑色の偏光光源開発
東北大学多元物質科学研究所の秩父重英教授らは、双葉電子工業の協力を得て、深紫外線(DUV)から緑色までの光を呈する新しい小型偏光光源を開発した。非極性面窒化アルミニウムインジウム(AlInN)薄膜ナノ構造を蛍光表示管(VFD)に搭載した。 - 新規ランガサイト型単結晶振動子、東北大ら開発
東芝照明プレシジョン、東北大学及びPiezo Studioは、新規ランガサイト型単結晶を用いた振動子を開発した。同時に、新たな製造プロセスを確立し、製品コストの低減を可能とした。 - 音を切り出すMEMSマイクロフォンの大きな可能性
リオンと東北大学の研究グループは2016年9月、音空間の情報をリアルに集音可能な実用レベルの64チャンネル球状マイクロフォンアレイシステムの開発に成功したと発表した。同システムにより、目的音とマイクロフォンの間に妨害音がある状況でも、目的音の抽出が可能になるという。 - 東北大、ビスマス層状酸化物の超伝導化に成功
東北大学の福村知昭教授らの研究グループは2016年8月、これまで超伝導を示さないと考えられていたビスマス層状酸化物の超伝導化に成功した。