東北大、イオン制御型電磁石の開発に成功:Li電池の充放電特性を利用
東北大学の谷口耕治准教授らは、リチウムイオン電池の充放電特性を利用したイオン制御型電磁石の開発に成功した。イオンの出入りを制御することで磁性状態を切り替えることが可能となる。
磁性状態のオン/オフ切り替えが可能に
東北大学金属材料研究所の谷口耕治准教授と宮坂等教授らは2017年1月、リチウムイオン電池の充放電特性を利用したイオン制御型電磁石の開発に成功したと発表した。消費電力が極めて低い不揮発性の電磁石として新たな応用が期待される。
研究グループは、金属錯体からなる分子性格子材料(金属−有機物骨格体)において、イオンと電子の出入りを制御すると、磁性状態が切り替えられることを見出し、これを可能とする電磁石の開発を行ってきた。
今回、常磁性である水車型ルテニウム二核(II、II)金属錯体と、非磁性で電気的中性のテトラシアノキノジメタン(TCNQ)誘導体からなる新たな中性層状化合物を開発した。リチウムイオン電池の正極用に開発した分子層状化合物を用いることで、リチウムイオンの脱挿入を介して分子格子への電子注入量制御を可能とした。これによって、常磁性状態(磁石でない状態、充電時)とフェリ磁性状態(磁石の状態、放電時)を可逆的に切り替えることに成功した。
放電時には、骨格のTCNQ部位に電子が挿入されてラジカル状態となる。そうすると常磁性の水車型ルテニウム二核(II、II)金属錯体のスピンと長距離磁気秩序を形成してフェリ磁性体となり、同時にリチウムイオンが層間に挿入される。これによって、安定した人工磁石となる。充電時は、その逆の反応を示し、中性の化合物に戻るという。
研究グループは、主な磁気特性を測定するため、開発した化合物をリチウムイオン電池の電極として組み込み、磁性の電池電圧依存性を調べた。そうしたところ、非磁性のTCNQ誘導体に1電子が導入されたラジカル状態になると、磁石としての性質が発現することが分かった。さらに、リチウムイオン電池の充放電操作と連動して、磁性状態を切り替えられることも明らかとなった。
研究グループでは今後、室温において高速動作が可能な材料の開発に取り組んでいく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新規ランガサイト型単結晶振動子、東北大ら開発
東芝照明プレシジョン、東北大学及びPiezo Studioは、新規ランガサイト型単結晶を用いた振動子を開発した。同時に、新たな製造プロセスを確立し、製品コストの低減を可能とした。 - 防虫剤の「ナフタレン」から大容量負電極が誕生
東北大学は2016年5月14日、全固体リチウムイオン電池用負電極材料として、黒鉛電極の2倍以上の電気容量を実現する新材料を開発したと発表した。 - 音を切り出すMEMSマイクロフォンの大きな可能性
リオンと東北大学の研究グループは2016年9月、音空間の情報をリアルに集音可能な実用レベルの64チャンネル球状マイクロフォンアレイシステムの開発に成功したと発表した。同システムにより、目的音とマイクロフォンの間に妨害音がある状況でも、目的音の抽出が可能になるという。 - 東北大、ビスマス層状酸化物の超伝導化に成功
東北大学の福村知昭教授らの研究グループは2016年8月、これまで超伝導を示さないと考えられていたビスマス層状酸化物の超伝導化に成功した。 - 青色LED超えるか? 深紫外〜緑色の偏光光源開発
東北大学多元物質科学研究所の秩父重英教授らは、双葉電子工業の協力を得て、深紫外線(DUV)から緑色までの光を呈する新しい小型偏光光源を開発した。非極性面窒化アルミニウムインジウム(AlInN)薄膜ナノ構造を蛍光表示管(VFD)に搭載した。 - “自律発電型”のスマート材料、出力電圧は約3倍
東北大学大学院の成田史生准教授は2016年11月24日、強靭かつ軽量性を備えながら、発電性能が「世界最高レベル」とする自律発電型のスマート材料を開発したと発表した。