ニュース
IoTデータを横展開、新サービスの開発を加速へ:事業部の枠超え狙うパナソニック(2/2 ページ)
パナソニックは、IoTログデータ解析用の社内クラウド基盤を新たに立ち上げた。同クラウド基盤でもって、各事業部門が別々に開発した製品やサービスから収集したログデータを、事業部、製品、サービスの垣根を超え、“横に”結び付け解析するという。
“ヨコパナ”初のプロジェクト「HomeX」
“ヨコパナ”でIoTサービスのイノベーションを量産する最初のプロジェクトとして、パナソニックはビジネスイノベーション本部の主導のもと、未来の住空間環境サービスの企画開発を遂行するプロジェクト「HomeX」を米国シリコンバレーで発足した。同プロジェクトについて公表するのは、今回のセミナーが初めてである。
同プロジェクトでは、宅内のビエラで受信中のテレビ番組をスマートフォンなどで宅外から視聴できる「VIERA TV Anywhere」、照明の明かりやエアコンの空調で心地よい目覚めをサポートする「おやすみナビアプリ」など、住宅関連IoTサービスで蓄えたログデータを“ヨコパナ”でつなぎ、新サービスの企画開発に生かす。
これまでパナソニックが展開してきた住空間関連のIoTサービスは9種あり、それらから75億件の住空間IoTログデータが既に集まっている。馬場氏は、「HomeXでは、ログデータを横に結び付け、いったんゼロベースで解析することで、ユーザーエクスペリエンス、ソフトウェアプラットフォーム、ハードウェアを再設計し、新しい住空間環境を提供していく」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Xilinx、エッジ〜クラウドの機械学習に対応
Xilinx(ザイリンクス)は、応答性に優れたビジョンシステムを極めて短い期間で開発することが可能となる「reVISIONスタック」を発表した。エッジからクラウドまで広範な機械学習(マシンラーニング)の処理を行うアクセラレーションプラットフォームを迅速に開発することができる。電気で自在に調光できる窓、クラウドとの連携も
オフィスのように大きな窓がある場所では、日の光が差し込む角度や、日光の強さによって、ブラインドやカーテンを開けたり閉めたりする作業は、意外と手間がかかるものである。室温や時間帯によって、“窓自体”で調光できるシステムがあったらどうだろうか。アドバンテックと日本IBM、IoT関連で協業
アドバンテックと日本IBMは、製造現場などに向けたIoT(モノのインターネット)プラットフォームとソリューションを提供していくために協業する。「なくす」をなくす、日本ゆえに生まれたIoTタグ
落し物を追跡するIoTタグ「MAMORIO」を知っているだろうか。MAMORIOとは、Bluetooth Low Energy対応のビーコンを活用するタグであり、紛失したくない物に取り付ける。スマートフォンとペアリングすることで、置き忘れ防止のアラートがスマホに通知されたり、紛失時には、どこに置き忘れたかを地図で表示できたりする。最大の特長は、日本発だからできる、ユーザー同士で協力して紛失物を探す機能といえるだろう。オムロン、7つの環境情報を得られるセンサー発表
オムロンは2016年7月15日、7つの環境情報を取得できる「環境センサー」の法人向け販売を開始した。クラウドサービスに強みを持つニフティとの連携も発表。IoT(モノのインターネット)を活用したソリューションビジネスの創出を支援するという。IoTにはプログラム可能なネットワークが必要
ノキアは2016年12月13日にカスタマー向けプライベートイベント「Connected Future」を開催し、5G(第5世代)関連の技術などを紹介した。基調講演でノキアは次世代ネットワークアーキテクチャのコンセプトである「Future X」を紹介し、IoT(モノのインターネット)時代では、全てがプログラム可能な柔軟なアーキテクチャが必要になると主張した。