静電センサーで指の動きを感知、アルプス電気が展示:CEATEC 2017 開催直前情報
アルプス電気は2017年10月3〜6日に開催される「CEATEC JAPAN 2017」(千葉・幕張メッセ)で、独自のハプティクス技術や、次世代センサーネットワークモジュールなど、スマート社会の実現に向けた要素技術を展示する。
「CPS/IoTの展示会」としては2度目の開催
2017年10月3〜6日の4日間、「CEATEC JAPAN 2017(シーテック ジャパン/以下、CEATEC 2017)」が、千葉・幕張メッセで開催される。2016年から、これまでの「最先端ITとエレクトロニクスの総合展」というテーマを改め、「CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(モノのインターネット)の展示会」として開催されている。
CEATEC 2017の開催に先立ち、アイティメディアが運営するEE Times Japan、EDN Japan、MONOist、スマートジャパンの4メディアではCEATEC 2017の特設ページを設け、各編集部が厳選した注目企業の見どころ情報や新製品リリース、速報、イベントレポートを多数紹介していく→4メディア合同「CEATEC JAPAN 2017特集」。
本稿では、アルプス電気の出展内容について紹介する。
多彩な操作感を実現する独自技術「ハプティック」
アルプス電気は、これまでのCEATECで、環境センシングおよびデータ通信機能を搭載したIoTスマートモジュールを中心に、同モジュールの具体的な活用事例も併せて紹介することで、来たるべきスマート社会の姿を提案してきた。今回は、スマート社会の実現に貢献する同社の要素技術にあらためて焦点を当てた展示に注力する。
アルプス電気は、「HMI(Human Machine Interface)」「Sensor」「Connectivity」「IoT Solution」の4つのカテゴリーで展示を構成する。
「HMI」ゾーンでは、独自のフォースフィードバック技術を用いた「ハプティック」に関する製品を紹介。特に、「HAPTIC Trigger Plus」は、従来の圧力、振動、温感再現に加え、静電センサーによる指の動きをセンシングする機能を追加したことで、VR(仮想現実)デバイスの操作時におけるリアリティーを向上するという。より没入感のある操作体験を実現する技術だとする。
「ハプティック」は、アルプス電気が現在注力している技術の1つである。インプットとセンサー、アクチュエーターを融合させることで、利用シーンに合わせた多彩な操作感およびフィードバックを表現できるという。同技術は既にVRやゲーム機器の市場で実績があり、アルプス電気は今後、遠隔介護や医療、モバイルワーク、自動運転といった幅広い市場に展開していく予定だ。
「Sensor」「Connectivity」の分野では、各種超小型センサーとデータ通信モジュールを組み合わせると同時に、ゲートウェイやアプリケーション開発支援を含めた、包括的なIoTソリューションを実現していくとする。
「IoT Solution」ゾーンからは、センサーネットワークモジュールの次世代バージョンを出品する。温湿度、照度、気圧など従来の環境センシングに加え、拡張端子から得られる風向風量やCO2、ガスセンシングデータなどさまざまなノードを一括して収集できる。
スポーツテクノロジー向けの技術も
新たな市場であるスポーツテクノロジー分野に向けた提案として、センサーおよび通信デバイスを搭載したボールセンシングのデモも実施する予定だ。このデモでは、野球ボールの投球スピードと回転数をリアルタイムに計測する。なお、同デモは、アクロディアと共同出品する製品で、近日中に、野球トレーニング用の商品としてアクロディアから販売される予定だという。
この他、Industrie 4.0(インダストリー4.0)に欠かせない異常振動検知システムや作業者の見守りおよび位置情報管理システム、製造ロボット向け各種ポジションセンサーなど、アルプス電気の最新技術を見ることができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SiCとリカロイで電力変換モジュールが従来比1/3に
アルプス電気は、「TECHNO-FRONTIER 2017(テクノフロンティア2017)」(2017年4月19〜21日、幕張メッセ)で、従来品に比べて体積を3分の1に小型化した電力変換モジュールを展示した。SiCパワーデバイスと、アルプス電気独自の材料を使ったコイルによって、この小型化を実現した。 - 好調 アルプス電気の「これから3年」を聞く
アルプス電気は2015年度、電子部品事業で売上高4340億円、営業利益407億円という過去最高業績を達成した。同社は、さらに今後3年で売上高5000億円、営業利益500億円以上へと引き上げる目標を掲げる。これまで業績を引っ張ってきたスマートフォン向け需要の成長に陰りが見え始めた中で、どういった成長戦略を描いているのか、同社役員に聞いた。 - 横幅0.6mmの非球面ガラスレンズ、アルプス電気
アルプス電気は、チャッキングエリア付狭幅非球面ガラスレンズ「FLGPJシリーズ」を開発したと発表した。サンプル価格は3000円(税別)。2017年7月から量産を開始する。 - 技術の「染み出し」が武器に、圧倒的な製造力で勝負するアルプス電気
アルプス電気は、長年かけて培った技術を市場に合わせて改善するという“技術の染み出し”によって発展してきた。高品質な製品を圧倒的な量で製造することを得意とする同社だが、反対にそれが弱みになることもあるという。アルプス電気の製品開発の歴史を紹介する資料館「ALPS MUSEUM 未来工房」からは、アマチュアラジオ愛好家に人気を博したエアバリコンやプリンタなど、懐かしい電子部品を紹介しよう。 - ポテチを微妙な力加減で挟める力触覚通信
慶應義塾大学ハプティクス研究センターは、2015年10月10日まで開催されている展示会「CEATEC JAPAN 2015」で、ネットワークなどを通じ遠隔に力触覚情報を伝達できる力触覚通信のデモを公開している。 - 力触覚通信を35mm角のボードで実現
慶応義塾大学ハプティクス研究センターは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日/幕張メッセ)で、ロボットアームの位置情報・力情報を遠隔に伝える「力触覚通信」技術のデモを行った。同研究センターは、この力触覚通信技術を試作品などに手軽に実装できるよう、35mm角の小型ボードを開発、それもCEATECで披露した。