EOL製品を再製造、コアスタッフが専門事業を開始:高まる調達要求を受け
コアスタッフは、半導体設計会社などと「EOL Alliance」を立ち上げ、半導体メーカーがEOL(生産中止)としたIC製品を再設計および再製造するサービス「EOLリボーン」を開始した。
開発費の分担や「コアスタッフ」ブランドでの販売も視野に
コアスタッフは2017年10月5日、半導体メーカーがEOL(生産中止)としたIC製品を再設計、再製造するサービス「EOLリボーン」を開始したと発表した。このサービスを実行していくため、コアスタッフを中心に、設計ツールや半導体設計を手掛ける企業が参加した「EOL Alliance」を立ち上げた。
EOL Allianceのメンバーは6社。半導体製品や電子部品、機能モジュールなどを扱う通販サイト「ザイコストア」やEOL製品のみを扱う「EOL DIRECT」などを運営する「コアスタッフグループ」の他、アナログICやミックスドシグナルICの設計から評価まで手掛ける「内藤電誠工業」。クラウドベースのIC設計ツールなどを提供する「CDC研究所」。半導体の回路設計からテスト環境開発、システム開発などに強い「シスウェーブ」。アナログICやミックスドシグナルICの設計に強みを持つ「凸版印刷/トッパン・テクニカル・デザインセンター」。そして半導体メーカーから認定を受けてEOL製品の製造や販売を行う「ロチェスターエレクトロニクス」である。
会見に参加したEOL Allianceのメンバー。左からロチェスターエレクトロニクスの内木場晋吾氏、CDC研究所の井上善雄氏、コアスタッフの戸澤正紀氏、シスウェーブの西村光太郎氏、内藤電誠工業の岡裕幸氏。
コアスタッフの社長を務める戸澤正紀氏は、「従来は半導体製品のライフサイクルが10年以上あった。産業機器や航空宇宙用機器などの分野では、10〜20年の長期にわたり製品供給を求められるケースもある。これに対し最近は、2〜3年で生産中止となるIC製品も出てきた。特にこの4〜5年はEOL製品に対する調達要求が強まっている。EOL製品に対する問い合わせが、1日で100件に達することもある。半導体メーカーの経営合理化などが影響しているのではないか」と分析する。
そこでコアスタッフは、市場で調達することができないEOL製品を、必要とする顧客に供給していくため、半導体設計および製造に関する高度な技術を保有する企業と協業提携し、「EOL製品に特化した半導体ファブレス事業」を展開していくことにした。
顧客がEOL製品を調達する仕組みはこうだ。まず、調達したいEOL製品をコアスタッフが運営する生産中止部品在庫管理サービス「みまもりくん」や、ロチェスターエレクトロニクスが保有する完成品在庫とウエハー在庫で確認。従来の市場も含めて調達することが極めて難しく、回路基板の再設計も不可能な場合に、EOLリボーンを活用して、EOL製品の再設計、製造を行うことになる。
EOLリボーンの対象となる製品は、各種のロジックIC製品やアナログIC製品、各種メモリ、ASICなどで、マイクロプロセッサにも対応する。必要に応じてSiP(System in Package)で提案、提供することもあるという。開発したICはコアスタッフが製品保証を行う。開発費用は製品により異なるが2000万円からとなっている。開発リードタイムは半年から1年となる。
当面のビジネスモデルは、ザイコストアで集客や情報収集を行い、コアスタッフやロチェスターエレクトロニクスなどでも在庫を確保できない場合に、顧客とEOLリボーン契約を結び、EOL製品の再設計と製造を行う。
将来は、EOL製品が発生したらWeb上で情報発信と顧客募集を行う。製品調達の希望があれば、アライアンスメンバーで簡易見積もりを行い、複数の希望者と調整しながら、IC製品の再設計と製造を行う。これにより、顧客の開発費負担をさらに軽減できるようにする。また、開発した製品を「コアスタッフ」ブランドで販売することも視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2017年3月期、半導体商社の業績まとめ
国内主要半導体/エレクトロニクス商社の2017年3月期業績をまとめた。対象23社のうち、増収企業は6社にとどまり、減収傾向が強い決算となった。 - 仕掛け続ける新興商社、次の狙いは量産とIoT
再編が進み、急速に変ぼうを遂げつつある半導体業界。半導体製品を扱う商社にも変化の波が押し寄せつつある。そうした中で、EE Times Japanでは、各半導体商社のトップに今後の戦略を問うインタビュー企画を進めている。今回は、売上高30億円超という事業規模ながら多彩なビジネスを仕掛け続けるコアスタッフの創業者であり代表の戸沢正紀氏に聞いた。 - ソリューションで勝負、菱電商事が目指す100年
再編が進み大きく業界地図が塗り変わりつつある半導体業界。半導体を取り扱う半導体商社の経営環境も激変期にある。そこで、EE Times Japanでは各半導体商社の社長にインタビューし、今後の成長や戦略を聞く企画を進めている。今回は、2017年に創業70周年を迎えた菱電商事に聞いた。 - 「日本の顧客のために」を貫き通す商社
再編が進み、急速に変ぼうを遂げつつある半導体業界。半導体製品を扱う商社にも変化の波が押し寄せつつある。そうした中で、EE Times Japanでは、各半導体商社のトップに今後の戦略を問うインタビュー企画を進めている。今回は、2016年3月期に過去最高売上高を更新するなど近年成長を続ける丸文の社長である水野象司氏に聞く。 - 教育・ホビーから産業用途へ、ラズパイ5年目の進化
“ラズパイ”の名で親しまれている超小型コンピュータ「Raspberry Pi」。2012年の発売当初は、“子どもたちにプログラミングを学んでもらうための楽しいおもちゃ”という位置付けだったが、今では販売台数の約半数が産業用途で使われているという。ラズパイの開発者であるEben Upton(エベン・アプトン)氏に話を聞いた。 - ソニー電池事業買収、4つの勝算
2016年7月、村田製作所はソニーの業務用電池事業を買収すると発表した。コンデンサーを中心とした電子部品メーカーである村田製作所が、苦戦続きのリチウムイオン電池事業を立て直すことができるか懐疑的な見方も多い。なぜ、村田製作所は電池事業を買収するのか、そして、勝算はあるのか――。同社取締役の中島規巨氏に聞く。