イヌの鼓動までも再現、VRでリアリティーを追求:アルプス電気のハプティクス技術
アルプス電気は「CEATEC JAPAN 2017」で、VR(仮想現実)でよりリアルな感覚な再現できる独自のハプティクス技術や、9軸センサー内蔵の野球ボールを投球するデモを披露した。
静電センサーの追加で、VRにリアリティーを
アルプス電気は「CEATEC JAPAN 2017」(2017年10月3〜6日、幕張メッセ)で、入力操作に応じて振動や力覚を手に加える、フォースフィードバック技術を応用したデモや、9軸センサーモジュールを内蔵した、トレーニング用の硬式野球ボールを使ったデモなどを行った。
アルプス電気は、フォースフィードバックを応用した独自技術「ハプティック トリガープラス」を手掛けている。同社は、アクチュエーター制御によって指に力覚を加える「ハプティック トリガー」と、振動させるデバイスである「ハプティック リアクタ」などを提供しているが、これらを融合したものに静電センサーを追加したものが「ハプティック トリガープラス」である。静電センサーを追加することで、指先の動きをセンシングできるようになり、VR(仮想現実)操作時におけるリアリティーを高めることができ、より没入感のあるVR操作体験ができるようになるという。
デモでは、ハプティック トリガープラスと、ヒーター、ペルチェ素子を搭載したコントローラーを使ったVRシステムを披露した。ディスプレイに、氷が入ったカップが表示されるとコントローラーが冷たくなり、カップが火にかけられるとコントローラーが熱くなる。イヌを触っている感触を再現するデモでは、短い振動を一定間隔で手に加えることで、イヌの「トクントクン」という鼓動を再現していた。
9軸センサー内蔵で、投球を分析
9軸センサーモジュールを内蔵した硬式野球ボールは、アクロディアから販売される「TECHNICALPITCH」という製品で、アルプス電気が開発した9軸センサー(3軸加速度センサー、3軸地磁気センサー、3軸ジャイロセンサー)モジュールの他、Bluetoothチップとボタン電池を内蔵している。
このボールを使うと、球種(ストレート、カーブなど)、球速、回転数、回転軸の向きのデータを取得できる。スマートフォンとペアリングし、専用アプリを使うことで投球の分析を行うことができるようになる。
ピッチャーが投げるボールの速さには、ボールの回転数が大きく関係している。回転数が多いほど、ボールが空中を飛んでいる間の空気抵抗が少なくなり、球速が落ちにくくなるからだ。回転数を分析することがピッチャーのトレーニングにとって重要になるわけだが、アルプス電気によれば、回転数を分析する既存の装置は1000万円クラスと非常に高価だという。
TECHNICALPITCHを使うことで、より低コストに回転数の分析を行えるようになる。プロ野球選手だけでなく、社会人や学生など、アマチュア選手でも利用できるとアルプス電気は説明する。
今回は野球ボールだったが、9軸センサーモジュールの応用例は幅広く考えられる。サッカーやゴルフなどのスポーツはもちろん、松葉づえへの体重のかかり方を計測するといったメディカル分野で活用できる可能性もある。アルプス電気は、「IoT(モノのインターネット)技術は、トレーニングやリハビリの分野にも浸透しようとしている」と説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 手に乗せた“バーチャル心臓”が鼓動する! ホログラムを医療現場へ
近い将来、外科手術が大きく変わるかもしれない。イスラエルRealView Imagingは、医師が手のひらに、臓器のホログラフィ画像を乗せ、自由に動かしたり触ったりできる技術を開発している。2013年には、同技術を利用して16歳の患者の心臓外科手術が行われた。 - 力触覚通信を35mm角のボードで実現
慶応義塾大学ハプティクス研究センターは「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4〜7日/幕張メッセ)で、ロボットアームの位置情報・力情報を遠隔に伝える「力触覚通信」技術のデモを行った。同研究センターは、この力触覚通信技術を試作品などに手軽に実装できるよう、35mm角の小型ボードを開発、それもCEATECで披露した。 - SiCとリカロイで電力変換モジュールが従来比1/3に
アルプス電気は、「TECHNO-FRONTIER 2017(テクノフロンティア2017)」(2017年4月19〜21日、幕張メッセ)で、従来品に比べて体積を3分の1に小型化した電力変換モジュールを展示した。SiCパワーデバイスと、アルプス電気独自の材料を使ったコイルによって、この小型化を実現した。 - 技術の「染み出し」が武器に、圧倒的な製造力で勝負するアルプス電気
アルプス電気は、長年かけて培った技術を市場に合わせて改善するという“技術の染み出し”によって発展してきた。高品質な製品を圧倒的な量で製造することを得意とする同社だが、反対にそれが弱みになることもあるという。アルプス電気の製品開発の歴史を紹介する資料館「ALPS MUSEUM 未来工房」からは、アマチュアラジオ愛好家に人気を博したエアバリコンやプリンタなど、懐かしい電子部品を紹介しよう。 - 好調 アルプス電気の「これから3年」を聞く
アルプス電気は2015年度、電子部品事業で売上高4340億円、営業利益407億円という過去最高業績を達成した。同社は、さらに今後3年で売上高5000億円、営業利益500億円以上へと引き上げる目標を掲げる。これまで業績を引っ張ってきたスマートフォン向け需要の成長に陰りが見え始めた中で、どういった成長戦略を描いているのか、同社役員に聞いた。 - 横幅0.6mmの非球面ガラスレンズ、アルプス電気
アルプス電気は、チャッキングエリア付狭幅非球面ガラスレンズ「FLGPJシリーズ」を開発したと発表した。サンプル価格は3000円(税別)。2017年7月から量産を開始する。