ビデオもGbEも1チップで送れるSerDes技術:Maximが「ELIV 2017」で発表
Maxim Integrated Productsは、車載インフォテインメントおよびADAS(先進運転支援システム)向けに、最新のSerDes技術を発表した。これまで2つのリンクで別々に伝送していたビデオとギガビットEthernet(GbE)のデータなどを、1個のICで送れるようになる。【訂正】
大容量データの相互通信に対する要件
Maxim Integrated Products(以下、Maxim)は、ドイツ・ボンで2017年10月18〜19日に開催される「ELIV(Electronics in Vehicles) 2017」で、車載インフォテインメントおよびADAS(先進運転支援システム)向けの「GMSL(Gigabit Multimedia Serial Link) SerDes IC」を披露した。
「GMSL」はMaximの製品カテゴリーの1つで、HD(高品位)ビデオやオーディオ、センサーデータ、制御データ、ギガビットEthernetデータなどのデジタルデータを、最大15mの同軸ケーブル、あるいは10〜15m長のSTP(Shielded Twisted Pair)ケーブル上で伝送するための製品を指す。シリアライザーIC、デシリアライザーIC、SerDes ICがあり、いずれも車載EMC規格に準拠している。
Maximのオートモーティブ製品事業部でエグゼクティブ・ディレクターを務めるBalagopal Mayampurath氏は、ADASや車載インフォテインメントの分野では、大きく3つの課題があるという。高解像度のビデオやセンサーデータなどを伝送する必要があることから、要求される帯域幅が増大していること。実際、市場調査会社のStrategy Analyticsが2017年に発表した予測によると、車載アプリケーションで要求される帯域幅は2017〜2020年で約25倍に増加するという。
2つ目が、自動車内部のケーブルやネットワークなどの相互通信が、より複雑になっていることだ。搭載するプロセッサやセンサーが増えれば増えるほど、インターコネクトは複雑になる。3つ目の課題はデータインテグリティである。ADASや自動運転では、センサーから取得したデータを基に制御の判断を行うので、データが完全性を欠く場合、重大な問題につながる可能性もある。
Mayampurath氏は、こうした課題に対する解の1つとしてMaximが提案するのがGMSLだと説明する。「GMSLによって、使用するチップやインターコネクトの数を低減できる。

ビデオとデータを伝送するシステムが、GMSLによってどう簡素化されているかを示す例。従来の回路では、ビデオはシリアライザーとデシリアライザー間で、Ethernetデータは、Ethernet PHY(物理層)の間でやりとりされているが、GMSLでは、ビデオとEthernetデータの伝送を1つのICで行える 出典:Maxim(クリックで拡大)
GMSLは2003年に最初の製品が発表されて以来、約2年ごとに新製品が発表されている。Mayampurath氏は、「われわれは毎年、数百万個ものGMSL製品を出荷している。GMSLについては20年に近い開発経験と実績がある」と自負する。ELIV 2017でMaximが披露した製品は、その最新版となる「Next-Generation GMSL Technology」(以降、次世代GMSL)だ。
信号品質の検証機能を搭載
次世代GMSLが、既存のファミリーと最も異なるのは、信号波形のなまりを検証する機能がチップに内蔵されている点だ。ケーブルに流れるデータ量が増加すると、デジタル信号の矩形波がなまってくる。このなまり具合を確認するため、従来は専用の計測器を接続し、アイパターンの開きを確認していたが、次世代GMSLは、アイパターンを生成する機能「Eye-mapper」がチップに内蔵されているので、測定器を接続しなくても、ソフトウェアでアイパターンを確認できるようになっている。
さらに、次世代GMSLには、データのやりとりを行うためにマージンがどれくらいあるのかを測定する「Link margin tool」も搭載されている。
【訂正:2018年1月30日16時30分 上記の図版は、記事掲載当初と異なるものです。Maxim Integrated Productsより、表示されている情報の都合で差し替えの申し入れがあったため、変更しました。】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デンソー、自動運転の判断を担う新プロセッサ開発へ
デンソーは2017年8月8日、自動運転システムに向けた新しいプロセッサを開発する子会社を設立すると発表した。CPUやGPUといったプロセッサとは異なる新しいプロセッサを開発し、半導体IPとして広くライセンス販売する計画。自動運転実現の鍵を握る、注目すべき新興企業9社
自動運転車の開発は、自動車メーカーや半導体メーカー、ソフトウェアメーカーなどが連携して取り組むことが、もはや常識になっている。とりわけ際立っているのが新興企業の存在だ。彼らに共通するのは、自動運転に必要な、極めて高度な知識と技術を有しているということである。マキシム・ジャパン社長に山崎眞一郎氏が就任
2017年8月1日、Maxim Integrated Productsの日本法人であるマキシム・ジャパンの社長に山崎眞一郎氏が就任した。ポケットサイズのPLCでインダストリー4.0を加速
Maxim Integrated Products(マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ)が発表したPLC(プログラマブルロジックコントローラー)開発プラットフォーム「Pocket IO」は、ポケットに入ってしまうほど小型な点が特長の1つだ。従来品の「Micro PLC」に比べてサイズは5分の2になっている。消費電力は30%低減された。「Apple Watch Series 3」を分解
TechInsightsは「Apple Watch Series 3」を分解し、その結果をレポートした。SiP(System in Package)の大きさは前世代品と同等だが、より多くのコンポーネントを集積している。ついに車載分野にも浸透し始めた中国製チップ
ひと昔前まで、高品質なチップが要求される車載分野で中国製チップが採用されることは、まずなかった。しかし、今回カーナビゲーションを分解したところ、インフォテインメント系システムにおいては、そんな時代ではなくなっていることを実感したのである。