量子コンピュータの計算結果を容易にチェック:量子ビットが正しさを証明
京都大学の森前智行講師らは、量子コンピュータによる計算結果が正しいかどうかを効率よく事後チェックできる方法を開発した。
量子計算本体と事後チェックの工程を分離
京都大学基礎物理学研究所の森前智行講師らは2018年1月22日、量子コンピュータによる計算結果が正しいかどうかを効率よく事後チェックできる方法を開発したと発表した。遠隔で行われるクラウド量子計算の信頼性をチェックすることも容易となる。
今回の研究は、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業として、森前氏とNational University of Singaporeおよび、Singapore University of Technology and DesignのJoseph Fitzsimons博士、Michal Hajdusek博士らが共同で行った。
量子コンピュータは、従来のコンピュータに比べ極めて高速な演算が可能となる半面、ノイズの影響を受けやすい。このため、計算結果の信頼度を高めるには、計算後にその結果が正しいかどうかを確認する必要がある。これまでも、チェック方法は提案されてきたが、計算と事後チェックの工程を分離することができず、計算に膨大な時間が必要になっていたという。
森前氏らによる研究グループは今回、量子計算と事後チェックの工程を分離して、その処理を効率よく行う方法を新たに開発した。開発した理論プロトコルを用いると、量子コンピュータの信頼度に応じた事後チェックが可能となる。
例えば、信頼度の高い量子コンピュータを利用した場合には、事後に行っていた計算チェックの工程を省くこともできる。信頼度が低い量子コンピュータを利用した場合、計算結果を受け取った後に、正しい結果であるという証明を量子コンピュータへ要求すれば、それを証明するエンコード済みの量子ビットが送られてくる。エンコード済みの量子ビットは、クラウドが各ステップできちんと正しい量子計算を行ったことを示すものである。
研究グループが新たに提案した理論プロトコルでは、利用者が受け取った量子ビットを測定用デバイスで測定し、その結果を自分のPCなどで処理する。測定結果が一定の条件をクリアしている場合、極めて高い確率で計算結果は正しいことが理論的に保証されているという。量子ビットは量子コンピュータから1つずつ利用者に送られてくる。これを順次測定すればよいので、測定用デバイスにデータを蓄積するための量子メモリなどを用意する必要ない。
今後は、センターに設置された量子コンピュータに自宅のPCなどからアクセスし、クラウド的に運用されるケースも増加する見通しである。今回の研究成果を用いると、その計算結果が正しいかどうかも自身のPCで容易にチェックすることが可能になるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子コンピュータの量子的エラーを迅速に評価
東京大学と科学技術振興機構(JST)は、一般的なデスクトップPCを用いて、量子コンピュータの内部で発生する量子的なエラーを正確かつ高速に評価することができる数値計算手法を見いだした。 - IBM、量子コンピュータを本格的に商用化へ
IBMは、20量子ビット(qubit)の汎用量子コンピュータ「IBM Q」の本格的な商用化を間もなく開始するという。50qubitの試作機についても、稼働を確認したとしている。 - 究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明
東京大学工学系研究科教授の古澤明氏と同助教の武田俊太郎氏は2017年9月22日、大規模な汎用量子コンピュータを実現する方法として、1つの量子テレポーテーション回路を無制限に繰り返し利用するループ構造の光回路を用いる方式を発明したと発表した。 - 量子コンピュータの可能性――量子テレポーテーションのパイオニア・古澤明氏に聞く
2014年9月30日に閉幕したITとモノづくりに関する日本最大級のバーチャル展示会「ITmedia Virtual EXPO 2014 秋」では、基調講演として、一部でノーベル賞候補として名前も挙がる量子力学の第一人者でもある東京大学の古澤明氏が登壇し、「量子コンピュータの可能性」について、最近の研究成果なども交えながら語った。この基調講演の模様を記事化した。 - 量子コンピュータでも解読困難、新暗号技術開発
情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室は、量子コンピュータでも解読が困難な、格子理論に基づく新たな公開鍵暗号「LOTUS(ロータス)」を開発した。