リーダー電子、電子ミラー試験装置の開発に本腰:日本電計のラボ開設をきっかけに
電子計測器の開発、製造、販売を手掛けるリーダー電子が、車載用カメラモニターシステム(電子ミラー)向けの試験装置の分野に参入する。
車載用カメラモニター向け試験装置の開発へ
リーダー電子は2018年1月30日、車載用カメラモニターシステム(電子ミラー)向けの試験装置や評価装置の市場に参入すると発表した。これまで、カメラモジュールの検査装置やカメラ検査用ソフトウェアの分野で蓄積してきた計測技術、画像処理技術を生かし、電子ミラー向け評価装置の開発に本腰を入れる。
リーダー電子の本社ビル(横浜市港北区)には、日本電計が「車載用カメラモニターシステム試験ラボ」を2018年2月に開設する予定である。リーダー電子によれば、これが、電子ミラー向け試験装置の市場に参入するきっかけになったという。
日本電計は、車載用カメラモニターシステムの試験、認証サービスを行っているテュフ ラインランド ジャパンの指導の下、認証試験に必要な測定器や検査用機材などをそろえた。日本電計は、このラボを、電子ミラーを開発するメーカーに貸し出し、機器の性能の評価を行ってもらうという。同ラボの管理および運営は日本電計が行う。
リーダー電子によれば、これまで放送機器や一般的なカメラ向けの試験装置などは手掛けてきたが、車載用と明確にうたう評価装置を開発するのは、今回が初めてになるという。なお、開発した試験装置を、日本電計の車載用カメラモニターシステム試験ラボに設置するといった具体的な話は、現時点ではまだ出ていないという。
電子ミラーは、自動車のドアミラーやバックミラーの代わりに、カメラとモニターを使用して後方を確認する技術である。2016年6月に発効した国連規則「UN-R46」の「04シリーズ」の改正により、基準を満たせば(認証を得られれば)、電子ミラーを搭載した自動車(ミラーレスの自動車)が公道を走れるようになっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
三菱電機、電子ミラー向け物体認識技術開発
三菱電機は2018年1月17日、100m程度遠方の物体を早期にカメラで認識できる電子ミラー向けの新たな物体認識技術を開発したと発表した。変わる自動車業界、電子化の加速で競争は新たなステージへ
ADAS(先進運転支援システム)や自動運転といったトレンドにより、自動車に搭載される半導体は増加の一途をたどるばかりだ。これは同時に、新規プレイヤーの参入や、自動車産業の構造の変化などをもたらしている。自動車業界での競争は今、どう変わりつつあるのか。ドライバーの意図はくめない? 自動運転の課題
2017年は自動運転技術の開発が、さらに加速した1年となった。公道での試験運転が増えるにつれ、「交通規則には従えても、人間のドライバーの意図にはほとんど従えない」ことが露呈してきた。ルネサスとインド電気自動車メーカーが技術提携
ルネサス エレクトロニクスとインドの電気自動車メーカーMahindra & Mahindraが、戦略的提携を発表した。ルネサスは、Mahindra & MahindraのフォーミュラEのレーシングチームの公式スポンサーとなり、自動運転車など向けのプラットフォーム「Renesas autonomy」をベースに、レーシングカーや量産車のPoC(proof-of-concept)の開発を進めていく。イスラエル企業11社、自動運転向け技術を披露
「第1回 自動運転EXPO」(2018年1月17〜19日、東京ビッグサイト)に設立されたイスラエルパビリオンでは、自動運転関連の技術を手掛けるイスラエル企業11社が出展し、製品のデモを行った。その中から3社を紹介する。