イスラエル企業11社、自動運転向け技術を披露:モビリティ開発が盛んな国
「第1回 自動運転EXPO」(2018年1月17〜19日、東京ビッグサイト)に設立されたイスラエルパビリオンでは、自動運転関連の技術を手掛けるイスラエル企業11社が出展し、製品のデモを行った。その中から3社を紹介する。
自動運転関連の企業が11社来日
東京ビッグサイトで行われている「オートモーティブ ワールド 2018」(2018年1月17〜19日)では、「第1回 自動運転EXPO」が開催中だ。その自動運転EXPOに、イスラエルパビリオンが設立されている。Intelなどの半導体企業や多くの自動車メーカーが研究所を構えていることでも知られるイスラエルだが、最先端の技術を開発しているイスラエル発の企業も多い。イスラエル大使館経済部によれば、電気自動車や自動運転技術、スマートモビリティに関連する企業は500社以上に上るという。同パビリオンでは、自動運転の関連技術を手掛けるイスラエル企業11社が出展し、各社の製品やデモを披露している。その中から3社を紹介する。
Jungo Connectivityは、ドライバーモニタリングシステム用のソフトウェア「CoDriver」のデモを行った。赤外線カメラを使ってドライバーや同乗者の顔を検知し、顔の向きや視線、まぶたの開き具合、口元などを検知する。それらの情報を使って脇見運転や居眠り運転を検知し、アラートを出すといったシステムを開発することができる。CoDriverはWindowsやLinux上で動作する。
「CoDriver」のデモ。車内の人の顔を検知し、顔や視線の向きはもちろん、性別や年齢の推定までできる。なお、サングラスや帽子、ひげは、検知精度に影響が出ないことは確認しているが、マスクを装着している場合は難しいという(クリックで拡大)
あらかじめ顔を登録しておけば、その「顔」を検知した時にシートの位置を調整するといったシステムにも応用できるという。「CoDriverはソフトウェアライブラリなので、ドライバーモニタリングシステムを開発する時の自由度の高さが評価されている。機能が多く、精度が高いとの声もいただいている」(同社)
eyeSightも、Jungo Connectivityと同様に、ドライバーモニタリングシステム向けのソフトウェア「Driver Sense」を展示した。同社はマシンビジョン用ソフトウェアの開発を手掛ける企業で、マシンビジョンについて40件以上の特許を保有しているという。
モニタリングシステムの仕組みは、赤外線カメラで撮影した画像をリアルタイムに解析し、視線を検知する。視線の向きやまぶたの開き具合から、脇見運転や居眠り運転の可能性を推測する。
レーダー技術を手掛けるArbe Roboticsは、車載レーダーに活用できるレーダーの評価キットを展示した。78G〜79GHz帯(帯域幅は1GHz)対応の「α版」と、77G〜79GHz帯(帯域幅は2GHz)対応の「β版」がある。α版の視界(FOV)は方位角が80°で仰角が30°、検知範囲は最大約256m。距離分解能は短距離で0.15m、長距離で1mである。β版のFOVは方位角が100°で仰角が30°、検知範囲は最大約300m。距離分解能は短距離で0.15m、長距離で1.2mとなっている。評価キットは2018年内に提供可能になる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車載レーダーの限界はアナログへの回帰で超える
米スタートアップのMetawaveは、車載レーダー技術を手掛けている。既存の車載レーダーの性能の限界を超える鍵は、アナログビームフォーミング技術だという。 - 三菱電機、電子ミラー向け物体認識技術開発
三菱電機は2018年1月17日、100m程度遠方の物体を早期にカメラで認識できる電子ミラー向けの新たな物体認識技術を開発したと発表した。 - ルネサス、車載レーダー分野に本格進出
ルネサス エレクトロニクスは、自動運転に必要となる車載レーダー向けに新シリーズマイコンを市場投入する。これを機に車載レーダー分野へも本格進出する計画だ。 - 200kmを検知、ミリ波レーダー向けCMOS回路
富士通研究所は、周波数の変調速度を高めたCMOSミリ波信号源回路を開発した。「76G〜81GHzの広帯域で世界最速の周波数変換を実現した」(同社)ことで、車載レーダー用途では、相対速度が時速200kmでも、車両や歩行者などのターゲットを検知することが可能になる。 - ドライバーの意図はくめない? 自動運転の課題
2017年は自動運転技術の開発が、さらに加速した1年となった。公道での試験運転が増えるにつれ、「交通規則には従えても、人間のドライバーの意図にはほとんど従えない」ことが露呈してきた。 - デンソー、自動運転の判断を担う新プロセッサ開発へ
デンソーは2017年8月8日、自動運転システムに向けた新しいプロセッサを開発する子会社を設立すると発表した。CPUやGPUといったプロセッサとは異なる新しいプロセッサを開発し、半導体IPとして広くライセンス販売する計画。