ニュース
5Gなどに対応、ルネサスが直接変調型LDを開発:動作温度範囲は−40〜95℃
ルネサス エレクトロニクスは、次世代移動通信やIoTネットワーク機器に向けた、直接変調型レーザーダイオード「RV2X6376A」シリーズを発表した。
25Gビット/秒×4波長で100Gビット/秒を実現
ルネサス エレクトロニクスは2018年3月、直接変調型DFB(分布帰還型)レーザーダイオード「RV2X6376A」シリーズを発表した。4.9G/5GLTE基地局用装置やIoT(モノのインターネット)用ネットワーク機器などの用途に向ける。
RV2X6376Aシリーズは、動作温度範囲が−40〜95℃と広く、素子を冷却しなくても1波長当たり25Gビット/秒の高速伝送を可能とした。CWDM4(Coarse Wavelength Division Multiplexing)標準仕様に準拠しており、4波長を多重化することで100Gビット/秒の高速通信を実現できる。このため、従来のNRZ変調方式を用いた100Gビット/秒QSFP28光トランシーバーモジュールの光源として利用可能である。
RV2X6376Aシリーズは、発振波長が1270nm、1290nm、1310nm、1330nmの4品種を用意した。光出力は7mW(25℃)、SMSR(サイドモード抑圧比)は最小35dB、レーザーの動作電流は最大55mA、レーザーの逆電圧は最大2.6Vである。
新製品は直接変調型レーザーダイオード(DML)技術を用いており、広い動作温度範囲を実現した。同社は、「トランシーバーの設計者は、これまでの電界吸収型変調器集積レーザーダイオード(EML)を用いた設計よりも、格段にシステムコストを低減することが可能」とコメントしている。新製品はベアダイの形態で量産出荷を始めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量産車向けは絶対に明け渡さない――ルネサス呉CEO
ルネサス エレクトロニクス社長兼CEOの呉文精氏は2017年12月25日、インタビューに応じ、投資方針や自動車向け事業でのルネサスの事業姿勢、2018年の経営方針などについて語った。 - ルネサス MCU/MPUのAI処理性能を今後3年で1000倍に
ルネサス エレクトロニクスはMPU/MCU製品のAI(人工知能)処理性能を今後3年ほどで1000倍に高めるとの方針を明らかにした。 - ルネサス、古い装置でもAIが使えるソリューション
ルネサス エレクトロニクスは2017年11月27日、製造装置に、異常検知機能や予防保全機能など、AI(人工知能)を活用したインテリジェント機能を容易に付加できる「AIユニットソリューション」を開発し、販売を開始したと発表した。 - ルネサス、自動運転時代に向けた総合力を強調
ルネサス エレクトロニクスは「R-Carコンソーシアムフォーラム」を開催。この中で、トヨタ自動車が開発する自動運転車にルネサスのソリューションが採用されたことや、中国に「新エネルギー自動車ソリューションセンター」を新設することを発表した。 - Intersilの社名を変更し、ルネサスブランドに統一へ
ルネサス エレクトロニクスは2017年10月27日、子会社であるIntersil(インターシル)の社名を2018年1月1日付で「Renesas Electronics America」に変更すると発表した。 - ルネサスとインド電気自動車メーカーが技術提携
ルネサス エレクトロニクスとインドの電気自動車メーカーMahindra & Mahindraが、戦略的提携を発表した。ルネサスは、Mahindra & MahindraのフォーミュラEのレーシングチームの公式スポンサーとなり、自動運転車など向けのプラットフォーム「Renesas autonomy」をベースに、レーシングカーや量産車のPoC(proof-of-concept)の開発を進めていく。