小さな国の賢い戦略、台湾の成功を行政トップに聞く:半導体業界をいかに生き抜いたか(3/3 ページ)
TSMC、MediaTek、Foxconn――。小さな国ながら、エレクトロニクス業界では多くの優良企業を抱える台湾は、いかにしてエレクトロニクス産業を成長させ、生き抜いているのだろうか。
小さな国の、賢い戦略
EE Times:業界に携わる者として、TSMCは、エレクトロニクス業界のチャンピオンだと感じています。台湾は、PCメーカーについて確固たる基盤があり、さらにMediaTekやFoxconnといった企業もあります。部品やサブシステムを作るこれらのメーカー以外に、台湾ではどのようなエコシステムが成長していくのでしょうか。
Chen氏:台湾は、ハイテク産業においてバリューチェーンを見つけだしたり、事業を拡大あるいは移行して価値を創出したりすることに長けている。
その一例がUMCだろう。同社は統合デバイスメーカーとしてスタートしたが、ビジネスモデルをファウンドリーに移行することで、IC設計チームがスピンオフしてMediaTekが誕生した。これによって、UMCは、事業をさらに拡大する手法を考え出したのだ。
また別の例としてはFoxconnが挙げられる。同社は、当初はコネクター事業を手掛けていた。しかし、Foxconnはエレクトロニクス市場のエコシステムが成長するのを見て、EMS(電子機器受託製造サービス)事業に移行したのだ。シャープを傘下に収めたことからも分かるように、Foxconnは、事業のさらなる拡大へと突き進んでいるのだろう。
台湾企業は、サプライチェーンを理解し、エコシステムの変化を観察することで、ビジネスを進化させ、価値を創出してきた。新しい領域に移行する柔軟性も持ち合わせている。
台湾では、「Small Country, Smart Strategy(小さな国の、賢い戦略)」というスローガンを掲げている。われわれはリソースが限られているため、全てを行うことはできない。ある分野やテーマを選択し、それに集中することが求められる。企業、大学、そして非営利の政府機関が緊密に連携している。
例えば、Foxconnの会長であるTerry Gou氏は、われわれの大学の研究室を頻繁に訪問している。同氏は学術研究を探索して新しいビジネスのアイデアを探し出し、Foxconnの利益向上につながるようなプロジェクトを教授陣に与えているのだ。
EE Times:つまり、Foxconnが、台湾の大学や研究機関を、Foxconnの研究開発ラボのように活用しているということですか?
Chen氏:ある意味では、そうだ。台湾は小さな国だが、それがわれわれの利点でもある。人々はお互いを知っている。もし、社会を変えたいという起業家がいるなら、台湾こそ、活動の場にふさわしい。台湾でなら、イノベーションのアイデアを、より速く、しかもよりよい形で実現することができるだろう。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 予算なき量子コンピュータ開発、欧米より一桁低い日本を憂う
今回は番外編として、量子コンピュータについて少し触れてみたい。日本が開発した量子コンピュータの原理を、いち早くハードウェアに実装したのは、カナダのD-Wave Systemsであった。 - ジャパンパッシングを経て、今再び日本に注目するシリコンバレー
関心を寄せる対象が、日本を通り抜けて他のアジア諸国へと向かってしまう「ジャパンパッシング(Japan Passing)」。だが数年前から、このジャパンパッシングが終息しているともいわれてきた。今回は、1980年代から現在にかけての、日本とシリコンバレーとの関係の歴史を振り返ってみたい。 - パリから技術革新を、世界の新興企業が集う場所
2017年7月、パリに世界最大級のインキュベーション施設「Station F」が誕生した。1000社に上る新興企業が入居できる施設で、既に500社が入居済みだという。今回から複数回にわたり、設立されたばかりのStation Fをレポートする。 - 今なお人気の「Arduino」、IoT時代の到来で
Arduinoは、IoT(モノのインターネット)の台頭により、さまざまな大規模な商業プロジェクトの中で採用されている。試作品を超えてIoT機器を開発したい、というユーザーからの支持も得ているようだ。 - もはや一国でモノづくりは不可能、ZTE措置が突きつける現実
米国がZTEに対し、向こう7年間にわたり米国企業の製品を使えないという厳しい措置を決断した。その影響は既に出始めている。 - Nintendo Switchのチップ解剖から考えるデグレード版Tegra X1を選んだ理由
今回は、任天堂の歴代ゲーム機の搭載チップを簡単に振り返りつつ、2017年3月発売の新型ゲーム機「Nintendo Switch」の搭載チップについて考察する。発売前「カスタマイズされたTegraプロセッサ」とアナウンスされたプロセッサの内部は、意外にも「Tegra X1」の“デグレート版”だった……。