100万回超の書き換えに対応する高信頼次世代NOR:機能安全にも対応
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は2018年6月7日、記者説明会を開催し、2018年5月に発表した車載や産業機器など安全性、信頼性を重視する用途向けの新しいNOR型フラッシュメモリ製品群「Semperフラッシュ ファミリ」の詳細を説明した。
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は2018年6月7日、記者説明会を開催し、2018年5月に発表した車載や産業機器など安全性、信頼性を重視する用途向けの新しいNOR型フラッシュメモリ製品群「Semperフラッシュ ファミリ」の詳細を説明した。
Semperフラッシュ ファミリは、次世代の車載機器でメモリに求められる要件を満たすNORフラッシュ製品として開発。機能安全規格「ISO 26262」および、「IEC 61508」に準じた機能安全を実現できるように設計され、ASIL-Bに準拠し、ASILーDについても「対応しやすい構成になっている」(同社)という。サイプレスでは、「ISO 26262に適合するように設計された業界初のメモリ」と主張している。
信頼性、耐久性を高めるため、独自技術「EnduralFlexアーキテクチャ」を適用した点も特長。EnduralFlexアーキテクチャは、メモリを複数の領域に分割し、長期間のデータ保持を重視する領域ないし、書き換え回数を重視する領域に使い分けることができる技術。長期間のデータ保持を重視する領域とした場合、一般的なNORフラッシュでは20年程度とされているデータ保持期間を25年間保持できるようになるという。書き換え回数を重視する領域では、メモリセルへの書き込み回数を平準化するウェアレベリングを適用し、書き換え回数を増大させる。一般的なNORフラッシュでは10万回程度の書き換え耐性を、512Mビット容量のメモリの場合、最大128万回まで、1Gビット容量のメモリの場合、最大256万回まで、高めることができるとしている。メモリセルは、独自のチャージトラップ技術「MirrorBit」による2ビット/セルを用いている。
Semperフラッシュ ファミリは、CPUコア「Arm Cortex-M0」を搭載し、多様な自己診断機能を実現する。自動車のクラスタやADAS(先進運転支援システム)などで求められる高速な読み出しを実現するため、最新のシリアルインタフェース規格「eXpanded SPI」(xSPI)に対応。最大400Mバイト/秒の読み出し帯域幅を実現できる。なお対応インタフェースとしては、xSPIのベースとなったサイプレス独自高速インタフェース「HyperBus」やクアッドSPIにも対応する。
同ファミリの容量ラインアップは、512Mビットから1Gビット、2Gビット、4Gビットまでの4種。2Gビット品、4Gビット品は、1Gビット容量のダイを2枚ないし4枚積層した製品となる。動作電圧は1.8Vと3.0Vをサポートしている。消費電流は、スタンバイ時11μA、ディープパワーダウン時1.3μAで、従来品に比べ56〜84%削減している。512Mビット品は既に主要顧客向けにサンプルを提供し、各規格に準拠した形でのサンプル提供は2018年10〜12月を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NORフラッシュと3D XPointの動向
今回は市場が縮小傾向にある「NORフラッシュメモリ」と、2015年夏にIntelとMicron Technologyが発表した「3D XPoint(クロスポイント)メモリ」について、紹介する。 - NORフラッシュの製品拡充、車載やIoT機器向け
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は、Quad SPI搭載のNOR型フラッシュメモリ「FL-L」ファミリーとして、64Mビット品と128Mビット品を新たに追加した。 - 車載用の埋め込みフラッシュメモリ技術
今回は、大容量、具体的には車載用の埋め込み不揮発性メモリ技術を取り上げる。車載用の不揮発性メモリ技術は、1トランジスタのNORフラッシュ(1T NOR Flash)技術と、スプリットゲートフラッシュ技術に大別される。 - 不揮発性メモリ(単体)の栄枯盛衰と埋め込み用途への展開
今回は、単体の不揮発性メモリ製品(スタンドアロンの不揮発性メモリ製品)について考察し、車載マイコンの埋め込み用メモリとしてNORフラッシュメモリ技術が使われている理由や、単体メモリと埋め込み用メモリの違いに触れる。 - Arm、物理的な攻撃からICチップを保護するIPを発表
Armは、新型プロセッサIP「Arm Cortex-M35P」の提供を始める。物理的な攻撃からICチップを保護する機能を搭載した。 - 自動運転に必要な4つの技術トレンドに対応
Xilinxは、「オートモーティブ ワールド 2018」で、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転システムに向けたソリューションを提案した。