MRAMのメモリセルと読み書きの原理:福田昭のストレージ通信(105) GFが語る埋め込みメモリと埋め込みMRAM(5)(2/2 ページ)
今回は、MRAMのメモリセルの構造と、データの読み出しと書き込みの原理をご説明する。
電子スピンを利用したMRAMのデータ書き込み(磁化反転)
MRAMのデータ書き込みでは、磁気トンネル接合(MTJ)の磁化の方向を平行(P)状態から反平行(AP)状態へ、あるいはその逆へ変更することで実施する。これを「磁化反転」と呼ぶ。磁化反転は、電子スピンの注入によって起こす。
電子のスピンは、上向き、あるいは下向きの2つの磁気モーメントを発生する。普通の材料では上向きスピンの電子と下向きスピンの電子は同数(厳密には「状態密度」が同じ)なので、全体としては磁気モーメントは打ち消されてゼロとなる。
ところが強磁性体では、どちらかのスピンを備えた電子が多数となる、「電子スピン偏極」と呼ぶ状態を起こせる(詳しくは本コラムの既報[=MRAMの記憶素子「磁気トンネル接合」]を参照)。電子スピン偏極の結果が、強磁性体材料の「磁化」として見える。
ここで電子スピン偏極を起こした電子流を磁気トンネル接合に大量に流し込むことを考える。すると自由層では磁化を生じている電子スピンと、外部から流し込まれた電子スピンの間で相互作用(厳密には「交換相互作用」と呼ぶ)が発生し、両者の磁化方向が反対であるときには、磁化を反転させるようなトルクが磁気モーメントに働く。そして磁化が反転する。このようにして、「磁化反転」を起こす。そしてこの仕組みを「STT(Spin Transfer Torque)」あるいは「スピン注入トルク」と呼ぶ。
また磁化の方向には、磁気トンネル接合(MTJ)の薄膜層に対して平行な方向(in-plane)と垂直な方向(perpendicular)がある。GLOBALFOUNDRIESが提供するMRAMは、垂直な方向の磁化をスピン注入トルクによって反転させる磁気トンネル接合を採用しているので、「pSTT-MRAM」と呼ぶ。
(次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- MRAMの記憶素子「磁気トンネル接合」
今回は、磁気トンネル接合素子に焦点を当てる。磁気トンネル接合素子においてどのように2値のデータを保持できるのか、その仕組みを解説したい。 - 記憶容量と書き換え回数から最適な埋め込みメモリを選択
半導体デバイス技術に関する国際会議「IEDM」で行われたセミナー「Embedded MRAM Technology for IoT & Automotive(IoTと自動車に向けた埋め込みMRAM技術)」の概要を今回からシリーズで紹介する。 - 強誘電体メモリが再び注目を集めている、その理由
FeRAM(強誘電体不揮発性メモリ)の研究開発の熱気は、2000年代に入ると急速に衰えていった。だが2011年、その状況が一変し、FeRAMへの関心が再び高まっている。そのきっかけとは何だったのだろうか。 - 強誘電体の基礎知識(前編)
前回は、強誘電体メモリ(FeRAM)の研究開発が再び活気づいてきた背景を紹介した。今回から2回にわたり、FeRAMの基礎を説明する。そもそも、「強誘電体」とはどのような材料なのだろうか。 - STT-MRAMの基礎――情報の蓄積に磁気を使う
次世代不揮発メモリの候補の1つに、STT-MRAM(スピン注入磁化反転型磁気メモリ)がある。データの読み書きが高速で、書き換え可能回数も多い。今回から始まるシリーズでは、STT-MRAMの基本動作やSTT-MRAが求められている理由を、「IEDM2015」の講演内容に沿って説明していこう。 - スピン注入型MRAMの不都合な真実
STT-MRAMの基礎を解説するシリーズ。最終回となる今回は、磁気トンネル接合(MTJ)を構成する固定層や磁性層に焦点を当てる。スピン注入型MRAMのMTJは、47層もの層で構成されている。これほどの層が必要なのにはきちんとした理由があるのだが、実は同時にそれがSTT-MRAMの弱点にもなっている。