見える、見えるぞ! 私にもMRで高速道路の内部が!:CEATEC初出展のNEXCO東
東日本高速道路(NEXCO東日本)は2018年10月16〜19日に開催されている展示会「CEATEC JAPAN 2018」(シーテックジャパン/会場:千葉市・幕張メッセ)の「IoT Town」で、MR(複合現実)を用いた保全技術高度化支援ツール「「PRETES(PREservation TEchnical Suppoert:プレテス)シリーズ」のデモを披露した。
東日本高速道路(NEXCO東日本)は2018年10月16〜19日に開催されている展示会「CEATEC JAPAN 2018」(シーテックジャパン/会場:千葉市・幕張メッセ)の「IoT Town」で、MR(複合現実)を用いた保全技術高度化支援ツール「「PRETES(PREservation TEchnical Suppoert:プレテス)シリーズ」のデモを披露した。PRETESシリーズは、NEXCO東日本が、ネクスコ・エンジニアリング北海道とインフォマティクスの2社とともに共同開発したもの。NEXCO東日本は、今回が初出展となる。
今回展示したのは、PRETESシリーズの第1弾となる、建設現場の教育向け「PRETES-e」である。橋梁など、実際の構造物の内部(基礎、鉄筋、円筒型枠など)をHMD(ヘッドマウントディスプレイ)で可視化することで、構造の基本的な知識や、設計、施工に関する特性が学ぶことができる。講師がHMDで見ている映像は、Wi-Fi経由でタブレット端末などに送信するという使い方もできるので、その場にいる全員がHMDを装着する必要はない。
PRETESシリーズが開発された主な理由は、「人手不足」だ。建設の現場はもちろん、教育や研修などでも全く人手が足りていない。そこで、人手が少なくても、正確に構造診断や教育ができるようにすることを目指して開発された。NEXCO東日本の説明員によれば、PRETES-eを使った研修生からは、「図面や資料を見るよりも分かりやすい」といった声が聞かれたという。
PRETES-eはあくまでも教育向けだが、将来的には実際の建設現場、施工現場で使用できるPRETESシリーズを開発する予定だとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 構造物の内部劣化を精度よく診断、東芝が開発
東芝は京都大学と共同で、コンクリート構造物の内部劣化を非破壊で精度よく診断し、その位置を特定することができる技術を開発した。 - 富士通、AI技術で橋内部の損傷度合いを推定
富士通と富士通研究所は2017年8月、ディープラーニング(深層学習)を拡張した人工知能(AI)技術を用いて橋内部の損傷度合いを推定できる、センサーデータ分析技術を開発した。 - VR/ARで統一プラットフォームを、市場加速に期待
グラフィックスなど向けにオープンな業界標準API(Application Programming Interface)の仕様策定を行うKhronos Group(クロノス・グループ)は、VR(仮想現実)およびAR(拡張現実)向けに、クロスベンダーのプラットフォームを構築しようとしている。独自のゲームエンジンやデバイスドライバーが乱立するVR/AR市場の障壁を取り除き、成長を加速することが狙いだ。 - AR/VR市場、2021年には2150億ドル規模に
IDC Japanは、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)関連の世界市場予測を発表した。2017年の114億米ドルに対して、2021年は約2150億米ドルの市場規模に達する見通しである。日本市場は年率60%以上の成長を続けるが、世界への追い上げが課題になるという。 - 三菱電機、CLAS信号を利用し高速道路で初の実験
三菱電機は、準天頂衛星システムからのセンチメートル級測位補強サービス(CLAS:Centimeter Level Augmentation Service)信号を用い、高速道路上で自動運転の実証実験を2017年9月19日より始めた。 - 武器は横断提案と密結合、東芝が見いだす車載の勝ち筋
日系半導体ベンダーの雄として、ディスクリートからシステムLSIまで豊富な車載ラインアップをそろえる東芝デバイス&ストレージ。同社は2017年10月に、車載半導体事業の拡大に向けて「車載戦略部」を新設した。同部署で部長を務める早貸由起氏は、これからの車載事業戦略をどのように描いているのか――。