脳波で文字入力、言語障害があっても手軽に会話を:ロシアの企業がCEATECで展示
ロシアのスタートアップ企業NeuroChat社は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉市・幕張メッセ)の「Co-Creation」エリアに出展し、脳波を利用して文字を入力するシステム「NeuroChat」を展示した。
ロシアのスタートアップ企業NeuroChat社は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉市・幕張メッセ)の「Co-Creation」エリアに出展し、脳波を利用して文字を入力するシステム「NeuroChat」を展示した。
NeuroChatは、脳卒中や交通事故などの後遺症による言語障害のある人に向けたシステム。電極を8個とアンプ、バッテリーを搭載したヘッドセットと、文字(アルファベット)が表示されているディスプレイを使用する。
文字を入力する仕組みは次の通りだ。
- ユーザーはヘッドバンドを装着し、文字(アルファベット)が表示されているディスプレイを眺める
- ディスプレイに表示されている文字は、ランダムに光るようになっている。例えば、「A」を入力したい場合、「A」という文字をじっと眺め続ける。すると、「A」が光った時に脳が反応する。
- ヘッドバンドはその反応(脳波の振幅)を検知する。
- 脳波に反応があったことを受け、ディスプレイの入力画面に「A」という文字が入力される。
システムは予測変換機能を備えている他、「HELLO」や「FINE」など、よく使うフレーズは、上の図のようにあらかじめ画面に表示させておくことも可能だ。
NeuroChatは、病院やリハビリセンターではなく、家庭で気軽に使えるようにと開発された。家族や、オンラインでつながっている友達と、もっと簡単にコミュニケーションを取れることを目指したものだ。NeuroChat社の説明担当員は、「言語障害があることで周りの人とうまく会話できず、孤独を感じてしまう人も多い。SNSなどで気軽に誰かとチャットするだけで、その孤独感が和らぐとの声もある」と説明する。
同社によれば、文字の入力精度は、脳がどのくらい損傷を受けているかにもよるが、平均で80〜90%としている。「ただし、操作に慣れるほど、速く正確に文字を入力できるようになる」(NeuroChat社)
NeuroChatは現在も開発中で、CEATECに展示したものは既にバージョン9である。これまで約100人のユーザーに利用してもらい、フィードバックを基に改善を重ねている。
2018年11月には開発を完了し、同年12月から販売を開始する予定だ。ビジネスモデルはいくつかあり、例えば、NeuroChat本体、通信料、サービス全て込みで月150米ドルでレンタルするというプランや、1500米ドルで販売するというプランなどを考えている。「ターゲットはあくまでも家庭なので、一般ユーザーが購入できるような価格設定にした」(NeuroChat社)
さらに、今後1年以内には、スマートホームのシステムと接続し、照明やテレビ、エアコンのオン/オフなどができるようにすることを目指している。
NeuroChat社は、「日本でパートナーや投資家を探したい」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳波で意思を伝える、まひ患者でも「寝返り」や「飲み物」のリクエストが簡単に
産業技術総合研究所は「BioJapan 2014」で、脳波で意思を伝える「ニューロコミュニケーター」を展示した。重度の運動機能障がいを持つ患者との意思疎通を、より円滑にできると期待されている。 - パッチ式脳波センサー、脳の状態を簡便に測定
大阪大学産業科学研究所の関谷研究室を中心とする医脳理工連携プロジェクトチームは2016年8月、手のひらサイズの「パッチ式脳波センサー」を開発した。冷却シートを額に貼る感覚で容易に装着でき、脳の状態をリアルタイムに可視化することができるという。 - “人の目を超える”、UWBを使った3Dセンサー
イスラエルのVayyar Imagingが開発した「3Dセンサー技術」は、超広帯域(UWB:Ultra Wide Band)無線周波数を利用して、対象物を画像化するものだ。乳がんの検査用に開発されたこの技術は、ガス管の検査からセキュリティチェック、高齢者の見守り、食品の組成検査まで幅広い分野に応用できる可能性がある。 - 長期間、皮膚に貼り付けて心電計測が可能に
理化学研究所(理研)は、極めて薄い有機太陽電池で駆動する「皮膚貼り付け型の心電計測デバイス」を開発した。 - 見えない疲労やストレス度を1分で可視化、村田製作所
村田製作所は、「CEATEC JAPAN 2018」で「疲労ストレス計」を用いて疲労とストレスの度合いを「見える化」するシステムのデモ展示などを行った。 - タムロンが新しく狙うのは“人の眼を超える”技術
タムロンが2016年11月に発表したのは“人の目を超える”とうたう技術だ。「超高感度」と「広ダイナミックレンジ」を両立し、次の成長を担う一事業として展開を進めるという。