パッチ式脳波センサー、脳の状態を簡便に測定:脳情報も「手軽に」インターネットにつながる
大阪大学産業科学研究所の関谷研究室を中心とする医脳理工連携プロジェクトチームは2016年8月、手のひらサイズの「パッチ式脳波センサー」を開発した。冷却シートを額に貼る感覚で容易に装着でき、脳の状態をリアルタイムに可視化することができるという。
認知症を含む脳関連疾患の早期発見などに期待
大阪大学産業科学研究所の関谷研究室を中心とする医脳理工連携プロジェクトチームは2016年8月、冷却シートを額に貼る感覚で容易に装着でき、脳の状態をリアルタイムに可視化できる、手のひらサイズの「パッチ式脳波センサー」を開発したと発表した。個人の持つ最大能力(潜在力)を常に発揮できる「脳マネジメントシステム」の実現に向けて、開発した脳波センサーを活用していく計画だ。
大阪大学COI(Center of Innovation)拠点は、医学や脳科学、理学、工学が連携(医脳理工連携)して脳機能を解明し、人間の状態(感情やストレスの状態)との因果関係を明らかにするための研究を行っている。その上で、人間のさまざまな状態に応じた活性化の手法を開発し、社会に提供する脳マネジメントシステムの研究開発に取り組んでいる。
脳の状態を検知するためには、脳波測定を行うのが一般的である。しかし、これまでの医療用脳波計は、ケーブルでつながれた複数の電極を、頭部全体に装着する必要があった。しかも、導電ゲルを頭皮に塗布しなければならないなど、被測定者への負担がとても大きかった。とりわけ、電極を頭部全体に長時間装着し続けておくことは困難で、特に子供の脳波計測は極めて難しかったという。
そこで開発チームは、柔軟な電極とシート状ワイヤレス計測モジュールなどからなる、手のひらサイズのパッチ式脳波センサーを開発した。冷却シートを額に貼るような感覚で、脳波センサーを装着することができるという。しかも、これまで脳波測定に用いられていた大型の医療機器と同等の高い計測精度が得られることも確認している。一例だが、睡眠中の脳波測定において、2Hz以下の遅い脳波(徐波)を検出できたという。
開発チームによれば、パッチ式脳波センサーを用いると、電子体温計で体温を測るように、自宅で脳の活動を毎日手軽に計測することが可能となり、収集したデータから睡眠の質と生活習慣病との関係性などを明らかにできるという。また、認知症を含む脳関連疾患の早期発見/予防にもつながる可能性が高いとみている。さらに、脳波センサーで取得したデータは要介護者の見守り、自動車運転者の体調管理などにも応用できるという。
なお、大阪大学COIプログラムでは、脳マネジメントシステムの一例として、将来は家庭で脳波を測定し、その結果に基づいて個人の状態を分析。個人の状態に応じた活性化手段を用いて、個の潜在能力を常に発揮できるシステムの実現を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「縮環チオフェン」を簡便かつ短工程で合成
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、有機半導体に欠かせない分子群である「縮環チオフェン」を簡便に、かつ短い工程で合成できる新反応を開発した。 - 多結晶並みの生産性で単結晶シリコン作製に成功
科学技術振興機構(JST)は、多結晶シリコンインゴットに用いられるキャスト成長炉で、結晶性に優れる単結晶シリコンインゴットを作製する製造法を開発したと発表した。新製造法によるシリコンウエハーで、従来の単結晶シリコンと同等の変換効率で太陽電池を実現できることも確認したとする。 - 従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ
九州大学の柳田剛教授らの研究グループは、従来の10億分の1のエネルギーで駆動する分子センサーの開発に成功した。化学物質をモバイル端末で検知するといった応用が期待されるという。 - パッチ式脳波センサー、冷却シート感覚で装着
大阪大学の関谷毅氏と金沢大学の菊知充氏を中心とする医脳理工連携チームは、パッチ式脳波センサーの開発に成功した。いつでもどこでも脳状態を計測し、リアルタイムに可視化できる。認知症の簡易検査を自宅で行うことも可能となる。