人の機微を活用するAI、フロンテオが強化版を発表:“言葉”がセンサーデータに(2/2 ページ)
FRONTEO(フロンテオ)は2018年11月5日、都内で記者説明会を開催し、同社のAI(人工知能)エンジン「KIBIT(キビット)」を強化した「KIBIT G2」を発表した。KIBITは、画像やセンサーからのアナログデータではなく、日報などの報告書やメールなど、自然言語(テキスト)の解析に特化している点が最大の特長である。
「KIBIT」をより広範な分野で活用へ
KIBITはこれまで、金融、運輸、官公庁、メーカーなどで導入されていて、国内外の導入実績は既に100社を超えている。FRONTEOの社長を務める守本正宏氏は説明会で、「KIBITの実効性を試すフェーズから、業務への本格導入フェーズに入ったと考えている。KIBITの導入運用を加速するために開発したのが、KIBIT G2である」と述べた。
KIBIT G2では、「Smart」「Scalability」「Speed」という3つの「S」をキーワードに展開する。「Smart」では、ユーザーからの要望を受け、GUI(Graphical User Interface)をよりシンプルにし、使い勝手を向上した。「Scalability」では、KIBITをAPI(Application Programming Interface)として提供するサービス「KIBIT Connect」を開始。より広範な分野でのAI実装を目的としたもので、KIBITを顧客や他社のシステムに統合したり、FRONTEOが顧客のシステムを受託開発したりすることが容易になる。「Speed」では、並列処理技術などを活用し、顧客の要望に応じたレスポンススピードでのサービス提供が可能になる。
KIBIT G2のエンジン上で動作するアプリケーションとしては、特許調査システム「Patent Explorer 19(ワンナイン)」など複数を順次リリースしていく。Patent Explorer 19は、トヨタグループの知的財産および計測制御領域の専門企業であるトヨタテクニカルディベロップメント(TTDC)と共同で開発したもの。
言葉がセンサーデータの代わりに
FRONTEOは、KIBITの活用を、製造業や医療、介護、農業、教育など、さまざまな分野に拡大していく。医療や介護で活用するAIというと、画像診断やセンサーデータの解析をイメージするが、KIBITが解析するのは、日報やメール、医者と患者、医療従事者との間で交わされる会話(をテキストに変換したもの)などだ。守本氏は、「医療などの分野では、診断用の画像データだけでなく、言葉も重要だといわれている。日報や会話から拾った『ここが痛い』『最近、こういう不調がある』などの言葉から、バイタルデータだけでは推測できないような疾患が見つかることもあると聞く。KIBITでは、“人間の言葉や感覚”がセンサーデータの代わりになる」と語った。
製造業などでも、例えば新製品に対するユーザーコメントの解析や、ベテラン技術者の“暗黙知”を含めた技能継承といった活用方法が考えられる。
守本氏は、「記録に埋もれたリスクやチャンスを見逃さず、人によるばらつきをなくし、客における不公正、不利益をなくす。それがFRONTEOの理念だ。KIBIT G2のリリースによって、その目的に向かって大きく前進したと考えている」と強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NVIDIAが解説するディープラーニングの基礎(前編)
エヌビディアは2018年4月24日、ディープラーニングに関するセミナー「NVIDIA Deep Learning Seminar 2018」を東京都内で開催した。本稿では、セッション「これから始める人のためのディープラーニング基礎講座」から、ディープラーニングの歴史や概要、学習の流れについて紹介する。 - パナソニックが打ち立てるAI活用の“方程式”
パナソニックは、創業100周年を記念して全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」で行われたセミナーで、同社のAI活用戦略について説明した。 - テスラの自動運転車開発、マスク氏の計画は甘過ぎたのか
Teslaが完全な自動運転機能のオプション販売を開始してから、2年が経過した。Elon Musk(イーロン・マスク)氏は楽観視し過ぎたのだろうか。それとも、自分の信奉者たちが、同氏が描いた夢のロードマップを、喜んで進んでくれるはずだと信じていたのだろうか。 - 開き直る人工知能 〜 「完璧さ」を捨てた故に進歩した稀有な技術
音声認識技術に対して、長らく憎悪にも近い感情を抱いていた筆者ですが、最近の音声認識技術の進歩には目を見張るものがあります。当初は、とても使いものにはならなかったこの技術は、なぜそこまでの発展を遂げられたのか――。そこには、「音声なんぞ完璧に聞き取れるわけない!」という、ある種の“開き直り”があったのではないでしょうか。 - IMEC、全く新しいAIチップの情報を公開
IMECはベルギーで開催された年次イベント「IMEC Technology Forum」でAI(人工知能)や機械学習に関連した新しい概念のチップに関する開発成果を公表した。 - AIの開発、半導体業界にとってますます重要に
どの半導体メーカーが、何らかの形でAI(人工知能)分野に携わっているのかは、簡単にリストアップすることができる。ほぼ全てのメーカーが該当するからだ。機械学習(マシンラーニング)は、幅広い可能性を秘めているため、ほとんどの半導体チップメーカーが研究に取り組んでいる状況にある。