好きな形に切り取り可能なワイヤレス充電シート:家具や衣服などに貼り付けて充電
東京大学大学院情報理工学系研究科の川原圭博准教授らの研究グループは、用途に合わせて切り取り、既存の家具や衣服など身の回りの製品に貼り付けて利用できるワイヤレス充電シートを開発した。
「H木型配線」と「時分割給電」技術を組み合わせ
東京大学大学院情報理工学系研究科の川原圭博准教授らの研究グループは2019年1月、用途に合わせて切り取り、既存の家具や衣服など身の回りの製品に貼り付けて利用できるワイヤレス充電シートを開発したと発表した。
電磁誘導方式や磁界共振結合方式を用いたワイヤレス充電システムは、WPC(Wireless Power Consortium)やAirFuel Allianceなどの規格に準拠した製品が登場している。ただ、これらのシステムは、給電するエリアが限られていたり、さまざまな形状や利用形態に対応したりするのが難しかった。
研究グループが開発した磁界共振結合方式ワイヤレス充電シートは、「H木型配線」と「時分割給電」技術を組み合わせた。これによって、家具や衣服などの形状に合わせて充電シートを切断して貼り付けても、ワイヤレス充電機能を持たせることに成功した。
一般的なワイヤレス充電シートは、コイルアレイをマトリックス上に配線している。このシートを切り取ると、配線の1部も切断され縦横に接続されたコイルの一部が機能しなくなる。そこで今回、電源部をシートの中央に配置し、H木型配線により中央から外側に向かって電源を配線した。
この配線方式としたことで、シートの途中を切断しても、必要なコイルアレイに電流を供給することができる。また、電源から各コイルまでの配線長が等しくなるため、各コイルにおけるインピーダンスのばらつきも抑えることができたという。
充電シートは、コイルを密に配置することで給電可能な領域の制限は少なくなる。その半面、コイルの磁気的干渉が強まり、給電効率が低下する可能性がある。この課題に対して研究グループは、時分割給電技術を適用した。同時に「オン」となるコイルが隣り合わないようグループ分けを行い、グループごとに給電を繰り返す仕組みである。これによって、隣り合うコイル間の磁気的干渉を回避した。
研究グループは、開発した技術を用いて、外形寸法が400×400mmのフレキシブル基板上にワイヤレス充電シートを作製した。重さは82gである。このシートは、数百kHz〜数MHzの磁界を用いて最大5Wまでの給電が可能であることを確認した。
研究グループは今後、印刷エレクトロニクス技術を活用し、シート内の配線と素子を一括で印刷する研究に取り組む。なお、開発した成果を用いて、家具やかばん、衣服、収納ボックスなどへの応用例を具体的に示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東大ら、量子計算に応用可能な電子状態を作り出す
東京大学らの研究グループは、高い品質の酸化物半導体に強い磁場を加えることで、量子計算への応用が可能な電子状態を作り出すことに成功した。 - 東大、低ノイズの有機トランジスタを作製
東京大学は、ノイズが極めて小さい有機トランジスタを作製することに成功した。安価で高感度のセンサーデバイス開発が可能となる。 - 磁気熱電効果が従来の10倍以上、環境発電に期待
東京大学物性研究所らの研究グループは、室温環境で巨大な磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)を示す磁性金属の開発に成功した。その効果はこれまでの10倍以上だという。 - 2次元超伝導体で新たな2つの量子状態を発見
東京大学と東北大学の研究グループは、乱れが極めて少ない2次元超伝導体に磁場を加えると、2つの特殊な量子状態が現れることを発見。磁場による量子状態の制御にも成功した。【訂正】 - わずか2分子の厚み、超極薄有機半導体の開発に成功
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の荒井俊人氏らは、厚みが2分子と極めて薄く、手のひらサイズの大きさに高い性能を有する有機半導体デバイスを構築する技術を開発した。高感度の分子センサーや機能性人工超薄膜への応用などに取り組む。 - 可視光域で高効率、世界初の窒化タンタル光触媒を実現
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は2018年9月4日、東京大学、信州大学とともに世界初(同機構調べ)となる単結晶窒化タンタル(Ta▽▽3▽▽N▽▽5▽▽)光触媒の開発に成功したと発表した。