EV減速もADAS開発は加速、車載チップでは新勢力も:IHSアナリスト「未来展望」(14) 2019年の半導体業界を読む(2)(3/3 ページ)
IHSマークイットジャパンのアナリストが、エレクトロニクス業界の2019年を予測するシリーズの第2回。今回は、自動車市場に焦点を当てる。
自動運転車の価格を気にしないUberやWaymo
EETJ カーシェアリングなどのサービス市場の動向は、いかがでしょうか。特に、自動運転車と組み合わせたサービスの開発も進んでいるようです。
杉山氏 UberやWaymoは、自動車メーカーと提携して実証実験を積極的に進めている。われわれは、レベル4〜5の自動運転車の市場が立ち上がってくるのが2020年以降で、2025年から2030年にかけて、レベル4やレベル5の自動運転車が市場に投入され始めるとみている。2030年には、自動運転機能を搭載したクルマのうち、約10%がレベル3〜5の自動運転車になると予想している。
その中で、30〜40%くらいのシェアを獲得しそうなのが、ティア4、つまりUberやWaymoなどカーシェアリングサービスを手掛けるメーカーが投入してくる自動運転車だ。UberやWaymoは、JaguarやTeslaから自動運転機能を搭載したクルマを購入し、それにセンサーなどを追加して、自分たちのビジネスに使用している。このようなメーカーはサービスで収益を得るので、自動運転車そのものの価格を気にしていない。むしろ、どんどんセンサーを付けた方が、サービスに使えるデータも増えるので、多数のセンサーを搭載した高価な自動運転車でも構わないという考え方なのだ。
“井戸から車輪”に、CO2排出量の規制が変わる?
EETJ その他、自動車業界の動きで注目しておいた方がよいトピックはありますか?
杉山氏 CO2規制が変わるかもしれないという話も聞いている。現在は、走行中に排出されるCO2の量について規制しているが、これを、「Well to Wheel」(井戸から車輪まで)といって、「石油や石炭の採掘から発電、走行までを含めたCO2排出量」について規制しようという動きが出てきている。狙いははっきりしていて、欧米が、EV開発で先行する中国の勢いを規制の観点からスローダウンさせることだ。中国ではまだ石炭を使っていることも多いので、このWell to Wheelを当てはめて排出量を算出すると、欧米のEVの方が格段に低くなる可能性がある。
さらに、この考え方では、CO2の排出量がEVとハイブリッド自動車で同等レベルになる。そうなると、ハイブリッド車に強い日本の自動車メーカーにとっても悪い話ではないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 相当厳しい2019年前半、米中摩擦激化も
2018年、過去最高の売上高を記録した半導体市場。一方で、米中間では貿易摩擦が勃発し、その影響は半導体業界にも及んでいる。2019年のエレクトロニクス業界はどうなるのかを、IHSマークイットのアナリスト4人が予測する。まずは、2019年の業界全体について取り上げる。 - AIチップの半導体業界への影響
「AIはなぜ必要になっているのか?」「いつからどれくらいの規模で市場が立ち上がるのか?」は一切報道されない。ここではこの2つの疑問についてIHSの見方を説明していきたい。 - 米中ハイテク戦争の背後に潜む法律バトル
激化の一途をたどる米中ハイテク戦争。実は、これは“法律バトル”でもある。本稿では、中国の「国家情報法」および米国の「国防権限法2019」を取り上げ、これら2つがどのようにハイテク戦争に関わっているかを解説する。 - 市況見通しの悪い2019年 ―― 経営者が今、考えるべきこと
メモリ市況がボトムに向かって降下している中で、決してパッとしなそうな2019年。そんな中で、半導体メーカーや電子機器メーカー各社はどんなことに留意しながら戦略立案するべきなのだろうか。市況が好転するタイミングをひたすら待つだけで良いのだろうか――。 - 2018年半導体売上高ランキング、1位はSamsung
米国の市場調査会社Gartnerによると、2018年の世界半導体売上高は4767億米ドルに達し、過去最高となった。2017年比で13.4%増加している。売上高ランキングでは、Samsung Electronicsが2017年に続き首位を維持した。【訂正あり】 - リーダー不在のIntel、CESで注目されたAMDと明暗
EE Timesは、「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、複数の経営幹部たちの間で広まっている、「IntelがAMDの買収を検討しているのではないか」という興味深いうわさについて取り上げた。