データセンター向け技術をオープンに、進む取り組み:Microsoftなどが主導(3/3 ページ)
Microsoftとパートナー企業が、新しいデータ圧縮方法向けとしてオープンソースRTL(レジスタ転送言語)を発表した。Intelは、「セキュリティブロック向けにも同様に、もう1つ別の取り組みを進めている」と述べている。今回の発表は、Open Compute Project(OCP)において、データセンターの“巨人”が、オープンソースシリコンへと進んでいく上での第一歩となる。
新しい冷却システムも必要に
プロセッサやアクセラレーターの高性能化に伴い、現在主流のもの以外の冷却システムに対する関心も高まっている。
MicrosoftのVaid氏は、「展示会場では、数々の独創的なアイデアを目にすることができた。OCPは2020年までに、『このワット数の場合には、この冷却システムが必要だが、そのワット数の場合は別の冷却システムの方が適している』というような提案をできるようにしたい」と述べている。
OCPの冷却委員会は、今のところまだ数カ月間しか活動していないため、2020年のイベントは、標準規格のための高い目標となるだろう。一方、今回のイベントの参加者たちは、さまざまな種類のヒートパイプやポンプ、魅力的な冷却技術などに触れることができた。
あるベンダーによると、現在、一部のWeb大手企業が進めている自社製ソリューションの他、十数台の液体冷却装置も利用することが可能だという。また液浸冷却装置についても、単相あるいは2相システムを提供している競合企業が8社ほど存在するという。
液浸メーカーであるSubmerは、「現在、4MW相当のシステムの試作を進めている。数日以内には、当社にとって初となる10MWシステムの事業展開を発表できる予定だ」と述べている。
Facebookも準備を進める
Facebookは、今後1年間に予測される大量のアクセラレータに対応するための準備を進めているという。
例えば同社は、ビデオトランスコーダー向けASICの開発においてBroadcomとVerisiliconと協業することにより、携帯端末からの突然のアップロードや、「Facebook Watch」の動画シリーズに至るまで、あらゆるデータへの対応が可能になるとしている。H.264やVP9、AV1などの規格と互換性を実現する予定だという。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大規模データセンターをめぐる競争が激化
Web大手各社は、これまでにない大規模な分散コンピュータネットワークの構築をめぐり、「ムーアの法則」のごとく、競争の中に置かれているような状態にある。コンピュータサイエンスの歴史書に新たな章が書き加えられようとしているところだが、その動きがどこに向かっているのかは不明だ。 - データセンターを支える光伝送技術 〜ハイパースケールデータセンター編
今回は、エンタープライズデータセンターに続き、GoogleやFacebook、Appleなどが抱える巨大なデータセンター、「ハイパースケールデータセンター」について解説する。 - メモリ市場予測、ボトムは2019年中盤か
今回は、これからのメモリ市況を占う。サーバ/データセンター、PC/スマホ、それぞれのメモリ需要のこれまでを振り返りながら、これからどうメモリ市場が動いていくか予想する。 - データセンター/エンタープライズの性能を支えるSSD
今回からはデータセンター/エンタープライズ用のメモリシステムを解説する。データセンターの各クラスタで使われるフラッシュストレージや、サーバ向けとストレージ向けで使われるメモリを紹介する。