平成最後の営業日に、このコラムを執筆しています。このメールマガジンが皆さまの元に配信される日は、「令和」最初の営業日。きっと、いつもと変わらないはずの火曜日なのに、なぜか厳かな気持ちになります。
平成最後の4月は、自動車の暴走による痛ましい死傷事故が相次いで発生しました。「完全な自動運転車があれば……」――。ニュースを見て、こう感じた方も少なくないと思います。実際、さまざまな報道番組で、日本の自動車メーカー各社が、自動車に採用している最先端のADAS(先進運転支援システム)を取り上げていました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
XilinxがDaimlerと協業、「自動運転の主役はFPGA」
Xilinxは2018年6月26日(米国時間)、Daimler AGと自動運転などの車載システム開発で協業すると発表した。Xilinxの車載プラットフォームをDaimler AGに提供し、Mercedes-Benzブランドの市販車に搭載する予定だ。テスラの自動運転車開発、マスク氏の計画は甘過ぎたのか
Teslaが完全な自動運転機能のオプション販売を開始してから、2年が経過した。Elon Musk(イーロン・マスク)氏は楽観視し過ぎたのだろうか。それとも、自分の信奉者たちが、同氏が描いた夢のロードマップを、喜んで進んでくれるはずだと信じていたのだろうか。Arm、自動運転車向けマルチスレッドプロセッサ
Armは、自動運転車向けのマルチスレッドプロセッサ「Arm Cortex-A65AE」を発表した。車載用に設計した「Automotive Enhanced(AE)」シリーズの新製品で、7nmプロセスに向けて最適化されている。Uber車の死亡事故、自動運転開発の“代償”なのか
Uberの自動運転車が2018年3月18日(米国時間)に起こした、歩行者死亡事故。事故が起きた米アリゾナ州テンペの警察は、事故直前の映像を公開している。この事故は、自動運転車の安全性について、議論を加速させるきっかけとなりそうだ。