「3D XPointメモリ」開発のオープン・モードとステルス・モード:福田昭のストレージ通信(148) 半導体メモリの技術動向を総ざらい(9)(2/2 ページ)
今回は、「3D XPointメモリ」の研究開発が、オープン・モードで始まり、後半はステルス・モードとなっていたことを説明する。
「3D XPointメモリ」の性能を推定する
2009年12月に国際学会IEDMで試作発表されたクロスポイントメモリの内容と、2015年7月以降に「3D XPointメモリ」について明らかになった内容から、Webb氏は「3D XPointメモリ」の性能を以下のように推定してみせた。
公称の記憶容量は128Gビットである。ただし冗長ビット(予備のメモリセルアレイ)を備えている可能性が非常に高い。冗長ビットの割合は10%以上だと、Webb氏は見積もった。読み出し動作の遅延時間(レイテンシ)は約125ナノ秒であり、書き込み動作の遅延時間は読み出しよりも長い。書き換えサイクル寿命は約20万サイクルで、書き換えサイクルを延ばすための要素技術がいくつか、組み込まれているとする。書き換えの単位はバイト単位である。
高速で動作し、書き換え寿命の長いメモリではあるものの、DRAMとNANDフラッシュメモリのいずれも、「3D XPointメモリ」によって置き換えることは難しい。DRAMに比べると低速であることと、読み書き回数に制限があることが、DRAMの置き換えを妨げる。そしてNANDフラッシュメモリに比べると記憶容量当たりの製造コストが高いことが、NANDフラッシュメモリの置き換えを困難にする。
またIntelとMicronは「第2世代」の3D XPointメモリを開発中であり、2019年〜2020年には発表されるもようだ。第2世代では、記憶容量当たりのコストを30%前後、低くするとされる。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 一度消えたPCMが「3D XPointメモリ」で劇的にカムバック
今回は、相変化メモリ(PCM)が市場から一度消えた後に、「3D XPointメモリ」で劇的に復活したことをご説明しよう。 - 次世代メモリ技術の最有力候補はPCMとMRAM、ReRAM
今回は、次世代メモリの立ち位置を再確認した上で、相変化メモリ(PCM)、磁気抵抗メモリ(MRAM)、抵抗変化メモリ(ReRAM)という3つの最有力候補について解説する。 - HDD大手Seagateの2019年1〜3月業績は2桁減収、利益は半分に
前回から、ハードディスク装置(HDD)の大手ベンダーである米Western Digital(WD)と米Seagate Technologyの四半期業績をご説明している。前回はWDの四半期業績を説明した。今回はSeagateの四半期業績を紹介する。 - Intelの創業10年目(1977年):5V単一電源で動くUV-EPROMを発表
Intelにとって創業10年目である1977年の状況を紹介している。前回は1977年の主な出来事をご説明した。今回は、1977年における半導体製品の状況を解説する。 - InfineonのCypress買収は“弱点の克服”を狙う一手
Infineon Technologies(インフィニオン テクノロジー)とCypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は2019年6月3日(ドイツ時間)、InfineonがCypressを約90億ユーロ(約1兆1000億円)で買収することで合意したと発表した。InfineonとCypressは、製品の重複が極めて少なく、自動車領域やIoT(モノのインターネット)におけるエッジ端末領域を中心に“補完関係”にあり、Infineonにとって、Cypressは相乗効果を発揮しやすい相手と言えるだろう。ただし、このところ、半導体メーカー間の大型M&A案件では、規制当局の承認を得られず破談となるケースが相次いでおり、買収が完了するかどうかは、今後の行方を見守る必要がありそうだ。