中国 紫光集団がDRAM事業設立へ:メモリ開発強化を急ぐ
中国の国有企業であるTsinghua Unigroup(清華紫光集団)が、新しいDRAM企業を設立した。中国は、米国との貿易摩擦が続く中、半導体技術の国外依存度を少しでも下げようとしている。
中国の国有企業であるTsinghua Unigroup(清華紫光集団)が、新しいDRAM企業を設立した。中国は、米国との貿易摩擦が続く中、半導体技術の国外依存度を少しでも下げようとしている。
新設したDRAM企業のCEOを務めるのはCharles Kao氏。Inotera Memories(Micron Technologyの完全子会社)の元チェアマンで、Nanya Technologyの元プレジデントを務めた経験を持つ。同氏はまた、Yangtze Memory Technology(YMTC)のチェアマンでもある。なおYMTCも親会社がTsinghua Unigroupであり、NAND型フラッシュメモリを手掛けている。
中国は、2025年までに、国内の大規模なエレクトロニクス市場に供給するために必要な半導体の70%を国内で生産することを目標としている。国内半導体産業を強化しようとする中国の政策は、米中貿易戦争において新たな課題に直面している状況だ。米トランプ政権は2019年5月に、通信大手のHuaweiとその関連企業を「エンティティリスト(Entity List)」に加えた。事実上の「禁輸措置」である。中国にとって、Huaweiがエンティティリストに加えられたことは、半導体の国内供給を、これまで以上に加速する必要が生じたことを意味する。
DRAM開発を中止したJHICC
中国にはもう一つ、DRAMメーカーの有望株がある。JHICC(Fujian Jinhua Integrated Circuit Company:福建省金華集積回路会社)だ。だが同社は2019年初頭にDRAMの開発を中止した。JHICCは2018年にエンティティリストに加えられ、Applied MaterialsやKLA-Tencorといった米国の製造装置メーカーからの装置輸入に制限がかけられたのだ。
EE Timesは2019年3月、Tsinghua Unigroupが、新しいDRAM企業を率いてもらうべく、中国のファウンドリーSMIC(Semiconductor Manufacturing International Corporation)の共同CEOであるHaijun Zhao氏を雇用しようとしていると報じた。だが、Zhao氏は現在もSMICに在籍していて、Tsinghua Unigroupの新しいDRAM企業に関係しているようには見えない。
台湾の市場調査会社であるTrendForceによれば、新しいDRAM企業は、YMTCの製造経験や、Tsinghua Unigroupと子会社のUnigroup Guoxin Microelectronics Corporation(紫光国芯微電子)との関係からメリットを受けるだろうとしている。Unigroup Guoxin MicroelectronicsもDRAM開発を手掛けているので、今回の新DRAM企業にも何らかの形で関わっている可能性もある。Tsinghua Unigroupは現在、中国・南京に工場を建設中で、別の工場がある重慶市と密接に協力していると、TrendForceは述べた。
【翻訳、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 貿易摩擦で中国半導体業界の底力が上がる? 座談会【後編】
IHSマークイットジャパンのアナリスト5人が、米中貿易戦争がエレクトロニクス/半導体業界にもたらす影響について話し合う緊急座談会。後編では、メモリとHuaweiをテーマに、中国の半導体業界の今後について予想する。 - 長期化が予測される米中貿易摩擦、中国のAI開発に打撃
米国と中国間の貿易戦争は、長期化が予測されている。米国の独立研究機関East-West Centerでシニアフェローを務めるDieter Ernst氏に、今回の貿易摩擦がAI(人工知能)分野に与える影響などについてインタビューを行った。取材当時、同氏は中国のAI業界の実地調査から帰国したばかりだった。 - Huaweiへの輸出禁止措置で最も痛手を負うのは米国?
Huaweiは米国の半導体チップを始めとするさまざまな部品の供給を止められることで、短期、中期的には深刻な影響を受けることになるだろう。しかし、アナリストの中には、「長期的に見ると、中国が自立への取り組みを強化し、欧州やアジアなどに拠点を置くサプライヤーからの部品調達を重視していけば、最も強い痛みを感じることになるのは確実に米国のサプライヤーの方だ」とする見方もある。 - Micronがメモリ減産へ、需要低迷を受け
米Micron Technology(以下、Micron)は、需要の低迷が続きメモリ市場が減速していることを受け、2019および2020会計年度の設備投資計画を縮小し、ウエハーの生産を削減すると発表した。 - DRAM価格、2019年に40%下落と予測、Yole
フランスの市場調査会社Yole Développementは6月、最新のメモリ市場に関する予測を発表した。同社は、2018年から続くメモリの供給過剰によって、「DRAMの価格が2019年に40%下落する。2020年までに再び上昇することはないだろう」としている。 - 次々世代の不揮発性メモリ技術「カーボンナノチューブメモリ(NRAM)」
次世代メモリの有力候補入りを目指す、カーボンナノチューブメモリ(NRAM:Nanotube RAM)について解説する。NRAMの記憶原理と、NRAMの基本技術を所有するNanteroの開発動向を紹介しよう。