通信ネットワークの塊となる未来の自動車(前編):福田昭のデバイス通信(199) 2019年度版実装技術ロードマップ(10)
ロードマップ第2章「注目される市場と電子機器群」から、3番目の大テーマである「モビリティー」の概要を説明している。今回は「コネクティッド化」に関する部分の概要を説明する。
「コネクティッド化」の概要と最新技術を紹介
電子情報技術産業協会(JEITA)が発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」に関する完成報告会(2019年6月4日に東京で開催)と同ロードマップの概要をシリーズでご報告している。今回はその第10回である。前々回から、ロードマップ第2章の「注目される市場と電子機器群」から、3番目の大テーマである「モビリティー」の概要をご説明している。
ロードマップ本体では第2章第4節に当たる「モビリティー」は、以下の6項で構成される。「2.4.1 はじめに」、「2.4.2 自動運転化」、「2.4.3 コネクティッド化」、「2.4.4 電動化」、「2.4.5 エンジンルーム外に搭載される電子機器ユニット」、「2.4.6 エンジンルーム内に搭載される電子機器ユニット」、である。前々回は、「2.4.1 はじめに」に相当する部分、前回は「2.4.2 自動運転化」に相当する部分の概要を報告した。今回は、「2.4.3 コネクティッド化」に相当する部分の概要を説明する。
第2章第4節「モビリティー」の目次(完成報告会の講演スライド)。「2.4.1 はじめに」から「2.4.6 エンジンルーム内に搭載される電子機器ユニット」までの6つの項目によって構成される。今回は「2.4.3 コネクティッド化」の概要を説明する。出典:JEITA
数多くの有線通信技術と無線通信技術をすでに活用
「Connected(コネクティッド化)」とは、自動車が双方向でさまざまな物や人につながるとともに、車両の状態や周囲の道路状況などのデータをセンサーによって取得し、ネットワークを介してデータを収集して分析することにより、新しい価値を生み出す動きを指す。前回で説明した自動運転化も、コネクティッド化がもたらす新しい価値の1つだと言える。
現在においても、自動車は数多くの有線通信技術と無線通信技術を使用している。有線通信技術では、電子制御ユニット(ECU)間の通信にCAN(Controller Area Network)技術やCAN FD(CAN with Flexible Data rate)技術、FlexRay技術、Ethernet技術などが使われている。またECUとセンサー間の有線通信とECUとアクチュエーター間の有線通信には、LIN(Local Interconnect Network)技術が主に利用される。
無線通信技術では、受信用技術と双方向通信技術がある。受信用無線技術には、ラジオ(FM/AM)、テレビ(地上デジタル放送)、FM多重放送技術による道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System)、GPS(Global Positioning System)などがある。双方向通信用無線技術には、ノンストップ自動料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System)、周囲確認用ミリ波レーダー、リモートキーレスエントリー(RKE:Remote Keyless Entry)、タイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、携帯電話システムなどがある。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
(次の記事を読む)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 未来のモビリティーを支える自動運転システム
前回に続き、ロードマップ第2章「注目される市場と電子機器群」から、3番目の大テーマである「モビリティー」の概要を説明する。今回は、特に「レベル3」の自動運転を提供するECU(電子制御ユニット)と、それに搭載される半導体チップに焦点を当てたい。 - 100年に1度の大変革期を迎えたモビリティー産業
今回から、第2章「注目される市場と電子機器群」で3番目の大テーマとなる「モビリティー」を紹介していく。2019年版のロードマップでは、「自動運転化」「コネクティッド化」「電動化」という3つのワードが含まれていることが、2015年版や2017年版とは大きく異なる点だ。 - 自動運転車の“誇大広告”は、やめよう
今こそ、自動運転車について率直な議論を行うべき時ではないだろうか。最近の予測では、どのメーカーも2025年まで、自動運転車への投資に対する見返りを得られそうにないとされている。また、完全な自動運転車の実現は、早くても2030年以降になる見込みだという。 - 自動運転車市場、2030年に約8250万台規模へ
ADAS(先進運転支援システム)/自動運転システムの世界市場は、2030年に約8250万台規模となる見通しだ。矢野経済研究所が市場予測を発表した。 - レベル5の自動運転よりも現実的? “車内運転支援”
UberやTeslaの事故など、自動走行モードにおける交通事故では、共通する1つの真実がある。「現実世界の状況の中で、人間のドライバーを機械のドライバーに置き換えることは、極めて難しいということが実証された」ということだ。 - 5G対応スマホにみる大手半導体メーカーの“領土拡大”
今回は、既存のスマートフォンに取り付けることで第5世代移動通信(5G)対応を実現するアンテナユニット「5G moto mod」に搭載されるチップを詳しく見ていく。分析を進めると、Qualcomm製チップが多く搭載され、大手半導体メーカーの“領土拡大”が一層進んでいることが判明した――。