“AIの民主化”で現場の課題を解決、DataRobot:CEATEC 2019事前情報
2019年10月15〜18日にかけて、「CEATEC 2019」が千葉・幕張メッセで開催される。DataRobot Japanは、「AIの民主化が現場の課題解決を加速」をテーマに、最新の採用事例などを展示する。
「CEATEC 2019」が10月15日に開幕
2019年10月15〜18日にかけて、「CEATEC 2019」が千葉・幕張メッセで開催される。2016年からのテーマである「CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(モノのインターネット)の展示会」が、ことしも採用されている。
CEATEC 2019の開催に先立ち、アイティメディアの製造業向け5媒体であるEE Times Japan、EDN Japan、MONOist、スマートジャパン、BUILTは、特設ページを開設し、注目企業の見どころや新製品リリースなどの事前情報を紹介していく。
今回は、DataRobot Japan(以下、DataRobot)の出展内容について紹介する。
「AIの民主化が現場の課題解決を加速」
DataRobotは、「AIの民主化が現場の課題解決を加速」をテーマに展示やデモを展開する。同社は、機械学習のプロセスを高度に自動化する技術を手掛けており、現場の分析課題をデータサイエンティストではなく現場の実務者自身が解決できるようにすることを目指している。「これは現場レベルでの小さな改善を積み上げることで大きな競争力を構築する日本の製造業をはじめ、全ての産業の在り方に非常にマッチしている」と、DataRobotは説明する。実際に国内では多くの成功事例があり、CEATECではそれらも展示する予定だ。
DataRobotは、あらゆるレベルのユーザーが機械学習/AIを迅速に活用し、ビジネスへ展開するためのエンタープライズ向け機械学習自動化プラットフォームを提供している。数百種類に及ぶ、オープンソースの機械学習アルゴリズムで構成されるライブラリを組み込んだDataRobotのプラットフォームは、予測モデルのトレーニングと評価のプロセスを自動化し、かつ、それらを同時並行に行うことで、大規模なAI処理を可能にするという。DataRobotは、「あらゆる規模の組織や企業が、最速でAIの導入と活用を成功できるようにサポートしたい」と述べている。
日本では、既に明治安田生命、ヤマトホールディングス、パナソニック、三井住友カード、リクルートホールディングスなどを含む幅広い企業で導入され、成果をあげているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoT/AI関連半導体市場、2025年に約51兆円
富士キメラ総研は、IoT(モノのインターネット)とAI(人工知能)をキーワードとする次世代産業に向けた20品目の半導体デバイスについて市場調査を行い、2025年までの予測結果を発表した。 - 2019年におけるAIの動向はどうなるのか
ここ1〜2年の間に、人々は随分AI(人工知能)について語るようになった。そこで、2019年におけるAIの動きについて予測してみたいと思う。 - 組み込みAIを加速する、ルネサスの新Processing-in-Memory
ルネサス エレクトロニクスは、メモリ回路内でメモリデータの読み出し中に積和演算を行う既存のProcessing-in-Memory(PIM)を改良した、新たなPIM技術を開発したと発表した。同技術をベースに開発したAIアクセラレーターをテストチップに実装して推論処理を行ったところ、8.8TOPS/Wの電力効率を実証したという。