システムに容易に組み込めるIoTデバイス ラトック:CEATEC 2019事前情報
2019年10月15〜18日にかけて、「CEATEC 2019」が千葉・幕張メッセで開催される。ラトックシステムは、システムへの組み込みやカスタマイズが可能なIoT(モノのインターネット)デバイスの展示に力を入れる。
「CEATEC 2019」が10月15日に開幕
2019年10月15〜18日にかけて、「CEATEC 2019」が千葉・幕張メッセで開催される。2016年からのテーマである「CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(モノのインターネット)の展示会」が、ことしも採用されている。
CEATEC 2019の開催に先立ち、アイティメディアのエンジニアリングメディアであるEE Times Japan、EDN Japan、MONOist、スマートジャパン、BUILTは、特設ページを設け、注目企業の見どころや新製品リリースなどの事前情報を紹介していく。
今回は、ラトックシステムの出展内容を紹介する。
対応力を強みとしたIoTデバイスを提供
ラトックシステムは、「対応力を強みとしたIoTデバイスを提供」をテーマに展示を行う。同社は、1983年の創業以来、主にPC周辺機器の開発に携わってきた。2014年ごろからはIoTデバイスにも力を注ぎ、ハードウェアからアプリ、クラウド連携、スキルまで、一貫して自社開発を行っている。
出展する製品は以下の通り。
- スマート家電リモコン(Wi-Fi接続、Bluetooth接続、Z-Wave接続、Wi-SUN接続)
- ワットチェッカー(Wi-Fi接続、Bluetooth接続)
- 紛失防止タグ(ビーコン)(温湿度センサー搭載)(Bluetooth接続)
「システムへの組み込みやカスタマイズが可能」というのが、最大の特長だ。ラトックシステムは、「主力の家電リモコンは2015年の発売以来、累計28万台の出荷実績を誇り、市場での販売の他、スマートホームサービスにも多くの採用実績がある」と述べる。
今回は、自社ブースに加えてアメリカパビリオン内のZ-Wave Pavillionにも出展し、スマートホーム業界で注目されているZ-Wave規格に対応した家電リモコンも展示する。
ラトックシステムが注目しているのは、LPWA(Low Power Wide Area)によるスマートホームシステムだ。企業にとっては設置が容易となることで手間を削減でき、Wi-Fi環境が整っていない住宅にも導入できる手軽さがメリットとして挙げられる。「今後、単身者や高齢者の住宅が増加するとともに、需要が高まると考えられる」(ラトックシステム)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoT用無線モジュール技術と仮想・拡張現実感技術
前回に続き、第2章のテーマ「情報通信」の後半部分を紹介する。今回のキーワードは、LPWA(Low Power Wide Area)無線ネットワークと、現実空間と仮想空間を融合させるクロスリアリティーだ。ソニー独自のLPWA「ELTRES」、サービス開始へ
ソニーネットワークコミュニケーションズは、「ワイヤレスジャパン 2019」で、IoT(モノのインターネット)ネットワークに適したLPWA(Low Power Wide Area)通信サービス「ELTRES(エルトレス)」の概要や、ELTRES対応通信モジュールなどを紹介した。ArmがハードウェアIP「Cordio」の開発を中止
EE Timesが入手した情報によると、Armは、NB(Narrow Band)-IoTベースのLPWAN(Low Power Wide Area Network)向けハードウェアIP(Intellectual Property)「Cordio」の開発を中止し、ソフトウェアスタック「Cordio BLE(Bluetooth Low Energy)」の開発に専念するという。勢力図広げるLoRaWAN、日本では防災で高いニーズ
LoRa Allianceは2018年10月25日、東京都内で記者説明会を開催し、LoRaWANの現状や日本での採用事例、実証実験事例を紹介した。日本では、防災での活用が始まっている。