電子機器成長率、工場停止1カ月ごとに1%減か:新型肺炎の影響
現時点で、市場調査会社のアナリストは、コロナウイルスによる影響をどのように見ているのか。インフォ―マインテリジェンス(旧IHS Markitテクノロジー部門)のアナリストである南川明氏に、電子機器市場への影響について尋ねた。
新型コロナウイルス「COVID-19」の感染者数が世界各地で日に日に増す中、中国では工場の稼働再開が少しずつではあるが始まっている。ただ、終息のメドは立っておらず、半導体/エレクトロニクス業界では影響の予測に苦慮している。

米Johns Hopkins Universityが公開している「COVID-19」の感染者数マップ。本画像は、2020年2月21日午後3時(日本時間)に更新されたもののスクリーンショット 出典:Johns Hopkins University(クリックで拡大)
現時点で、市場調査会社のアナリストは、コロナウイルスによる影響をどのように見ているのか。Informa Techの日本法人インフォ―マインテリジェンス(旧IHS Markitテクノロジー部門)のアナリストを務める南川明氏に、電子機器市場への影響について尋ねた。
――現時点で、電子機器市場への影響をどのように見ていますか
南川明氏 ざっくりとしたイメージとして捉えると、「工場が1カ月停止すると、電子機器市場の成長率が約1.1%低下する」のではないかと考えている。
現在、電子機器の43%は中国で製造されている。割合が特に多い物を挙げるとノートPCは約86%、スマートフォンは約75%、白物家電は約72%が中国の工場で製造されている。現在、閉鎖している工場は中国全体の約30%と聞いている。つまり、(43%×30%=)約12.9%の電子機器に影響があるとみている。工場が1カ月停止されると、(12.9%/12カ月=)1.1%の影響があると試算できる。
当社は、2020年における電子機器世界市場の成長率を4.5%と予測しているが、単純に考えれば、1カ月の工場停止でそれが3.4%に減少するということだ。仮に2カ月停止するとなると、さらに1.1%低下して、成長率は当初の予測の半分程度になってしまう。
これはあくまでも生産面での予測なので、消費も落ちることを考えると、インパクトは大きい。
――閉鎖している工場約30%のうち、内訳は分かりますか?
南川氏 そのデータは、まだわれわれも持っていない。Informa Techは、中国では北京、上海、深センにアナリストが常駐しているが、現地のアナリストたちも、電話でしか取材ができず詳細を把握するのは難しいようだ。
中国各地の工場も、従業員が戻ってこられずフル稼働とは程遠い状態だが、深センは、状況としては比較的マシなようだ。
――サプライチェーンへの影響は、どうでしょうか。
南川氏 サプライチェーンの面では、まだ大丈夫そうだと聞いている。在庫が多いのだろうと思う。
――製造業では、製造拠点を中国以外、特にベトナムなどに移す動きが以前からありましたが、今回のコロナウイルスによって、その動きが加速しそうです。
南川氏 それは十分に考えられる。特に、機器メーカーやEMS(電子機器受託製造サービス)が多く存在する台湾の存在が、より重要になってくるだろう。中国の工場の半分近くは台湾系のEMS企業の工場だ。台湾メーカーの間では、それらの製造拠点の一部を台湾に戻す動きがある。エレクトロニクス業界に関わる日本企業も、部品を売り込むなどビジネスをする際は、台湾の機器メーカーの動きを今まで以上にしっかり見ておくことが重要になる。
工場の自動化もさらに加速するだろう。中国でも、前工程の工場はあまり止まっていないようだ。停止、閉鎖している工場の多くは人の手が必要な後工程の工場だ。後工程でも自動化が進めば、今回のような感染症による脆弱性も改善できるだろう。
――電子機器市場では、成長率の低下が避けられそうにないですが、半導体市場はいかがですか。成長率としては、電子機器市場よりも高い6%増と予測されています。
南川氏 半導体市場の成長も少し落ちるとは思うが、それ以上にメモリの価格が上がりそうなので、それで相殺するのではないか。
半導体に関して言えば、5G(第5世代移動通信)端末やデータセンター、特にエッジデータセンター向けの半導体のオーダーが既に入っている。例えばTSMCには、5G端末向けの7nm適用チップのオーダーがAppleからもHiSiliconからも入り始めている。というのは、7nmチップのリードタイムが長くなっているからだ。パッケージングまで入れると5カ月くらいかかる。だから、Appleなどのメーカーは早めに発注している。その製造が、コロナウイルスが終息した途端、一気に立ち上がってくる。それに伴って他の部品も一気に必要になってくるので、半導体市場、電子機器市場が混乱する可能性があると考えている。
製造能力がパンクするケースも出てくるだろう。とりわけメモリ、プロセッサ、データセンター絡みの電源で必要になるパワー半導体は、足りなくなる可能性も見ておいた方がいい。パワー半導体については、1.7kVのIGBTは太陽光発電や鉄道系で既に足りなくなっている。今後は、高耐圧だけでなく中耐圧のパワー半導体も足りなくなってくるのではないか。
工場停止による影響はもちろん考慮しなくてはならないが、終息……願わくは春ごろには何とか収まってほしいが、終息後の、部品の需要についても考えておくことが重要だろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
武漢の封鎖、主な中国企業への影響は?
武漢は現在、湖北省のほとんどの都市と同様に封鎖状態にある。湖北省の輸送機関やケータリングサービス、観光などの産業は大きな影響を受けている。本記事では、武漢などに拠点を持つ主な中国企業への影響をまとめる。新型コロナのエレクトロニクス業界への影響はどの程度か
新型コロナウィルス拡散が半導体/エレクトロニクス市場、さらにはマクロ経済にどれほどの影響を与えうるのだろうか。ある程度の前提を定めた上で、おおよその影響を定量化してみたい。「CES 2020」で感じた10の所感
膨大な数の記者会見やインタビューが行われた「CES 2020」。CESでの取材を終えて筆者が感じた「10の所感」をまとめる。2020年の市況を占う ―― WSTS、SEMIの予測は保守的すぎる!?
2020年はどんな年になりそうなのか。半導体デバイス、半導体製造装置業界の2020年見通しについて考えてみたい。2019年の世界半導市場、12%のマイナス成長
米国半導体工業会(SIA:Semiconductor Industry Association)は2020年2月3日(米国時間)、2019年の世界半導体売上高が前年比12%減の4120億米ドルだったと発表した。SIAは、「進行中の世界的な貿易紛争や製品価格の周期性などのさまざまな要因が重なった」と分析している。2020年の半導体市場、前年比5.9%増で回復基調に
WSTS(World Semiconductor Trade Statistics:世界半導体市場統計)は2019年12月3日、2019年秋季の半導体市場予測を発表した。それによると、2020年の半導体市場は前年比5.9%増と回復基調になるという。