室温でTHz周波数帯を高効率に変換する物質を発見:高調波発生のメカニズムも解明
東京大学の研究グループは、米国の研究グループらと協力し、室温でテラヘルツ周波数帯の高調波を、極めて高い効率で発生させることができる物質を発見、そのメカニズムも解明した。
ディラック半金属と呼ばれるCd3As2に着目
東京大学物性研究所の神田夏輝助教と松永隆佑准教授らの研究グループは2020年3月、米国の研究グループらと協力し、室温でテラヘルツ周波数帯の高調波を、極めて高い効率で発生させることができる物質を発見し、そのメカニズムも解明したと発表した。
神田氏らと米国の研究グループらは今回、品質の高いヒ化カドミウム(Cd3As2)薄膜に着目した。Cd3As2はディラック半金属と呼ばれ、電子が3次元的に質量ゼロのように振る舞うなど、その性質が注目されている。ディラック電子によって生じる電流は非線形性が強く、テラヘルツ周波数帯の高次高調波を効率よく発生させることが理論的に予測されていた。ところが、実験による検証はこれまで行われていなかったという。
研究グループは、物性研究所内にあるレーザー光源を用いて、狭帯域の高強度テラヘルツパルス(周波数0.8THz)を発生させ、厚み240nmのCd3As2薄膜に照射した。この結果、3倍、5倍の周波数成分を持つ第三、第五高調波を観測することに成功した。
新たに開発した実験装置は、グラフェンのテラヘルツ高調波を机上で観測することができるという。このため、グラフェンとCd3As2の比較も行った。Cd3As2は、ほとんどの入射電場成分が表面で反射されるため、試料内部に入る電場はグラフェンに比べ約5分の1と少ない。ところが、発生した第三高調波の電場は約5倍も強いことが分かった。このデータは、Cd3As2において周波数変換が極めて効率よく行われていることを示すものだという。
研究グループは、テラヘルツパルスで励起された電子の時間変化を超高速に時間分解し、テラヘルツ高調波発生のメカニズムを解明することにした。今回の実験により、「Cd3As2薄膜中の電子が冷却に要する時間はグラフェンの電子よりもはるかに長い」ことや、「非線形応答が、等方的には現れない」ことなどが分かった。これは、熱力学的モデルで説明することができない結果だという。
池田達彦助教らの研究グループが、電子の散乱時間を考慮して理論計算したところ、Cd3As2薄膜のテラヘルツ高調波発生は、ディラック電子が加速されたことで生じる非線形電流によって説明できることが分かった。
研究グループによれば、Cd3As2薄膜に反射防止コーティングなどの表面加工を施したり、電場を局所的に増強するメタマテリアル技術を組み合わせたり、電極から直接電場を印加したりすれば、周波数変換効率をさらに改善できるという。
関連記事
- 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東京大学、新たな電子伝導現象を発見
東京大学は、非磁性半導体と強磁性半導体からなる二層ヘテロ接合を作製し、新たな電子伝導現象を発見した。磁気抵抗効果は従来に比べ約800倍の大きさになることを確認した。 - 東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
東京大学大学院理学系研究科の西原寛教授らは、二次電池の高容量化を可能にする加圧電解プレドープ技術を開発した。二次電池の容量が20%も増加し、繰り返し行う充放電に伴う容量低下も抑えられる。 - 東京大、導電性高分子に熱起電力が生じる機構解明
東京大学らの研究グループは、導電性高分子(電気を流すプラスチック)材料に熱起電力が生じる機構を解明した。効率をさらに高めた熱電変換素子の開発が期待される。 - 遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを開発
東京大学らによる共同研究グループは、有機半導体単結晶の薄膜上でチャネル長1μmを実現する微細加工手法を開発した。この手法を用い、遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを実現した。 - 理研ら、半導体量子ビットの制御エラーを低減
理化学研究所(理研)と東京大学、ルール大学ボーフム校らの国際共同研究グループは、固体素子中の雑音を能動的に抑制することで、半導体量子ビットの制御エラーを低減することに成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.