光相変化材料における非熱的状態の寿命を測定:新たな光メモリの原理解明に期待
東北大学金属材料研究所の谷村洋助教と市坪哲教授らは、光相変化材料に光レーザーを照射したとき、「非熱的な状態」となる極めて短い時間(寿命)を正確に測定することに成功した。
フェムト秒レーザーによるポンプ・プローブ分光法を活用
東北大学金属材料研究所の谷村洋助教と市坪哲教授らは2020年6月、光相変化材料に光レーザーを照射したとき、「非熱的な状態」となる極めて短い時間(寿命)を正確に測定することに成功したと発表した。高速作動する新たな光メモリの原理解明などにつながるとみている。
DVDやBlu-rayディスクなどの記録面に用いられる「光相変化材料」は、時間幅が約100フェムト秒というパルスレーザーを照射することで、「共鳴結合」と呼ばれる特殊な電子秩序により、数ピコ秒という極めて短い時間で、結晶相からアモルファス相に変化することが分かっている。ただ、この過程についての詳細な機構は十分に解明されていなかったという。
研究チームは今回、テルル化鉛(PbTe)を対象に、フェムト秒レーザーを用いたポンプ・プローブ分光法を活用し、光励起後の透過率などについて過渡的な変化を調べた。実験では、レーザーパルスを2つに分離した。1つの光パルス(ポンプ光)で物質を光励起、もう1つの光パルス(プローブ光)で光励起状態にある物質の反射率や透過率を測定した。今回は、非線形光学効果によりプローブ光を白色光パルスへと変えたことで、従来に比べ極めて幅広いエネルギー領域における物質の応答を観測することが可能になったという。
実験結果から、極めて短い時間に物質内で起こる電子的・原子的な変化を追跡することが可能になった。試料の透過率とその温度依存性を測定した結果、試料温度が高くなっていくと、可視光は通過しやすくなるのが分かった。この現象は、温度上昇に伴って原子振動が増大し、共鳴結合が弱まることを示したものだという。
さらに研究チームは、ポンプ・プローブ分光測定で得られた結果を分析した。光照射によって電子温度が格子温度より高い「非熱的な状態」となった試料が、電子温度と格子温度が一致する「熱的な状態」に緩和するまでの時間は、約12ピコ秒であることが分かった。
この解析手法を用いれば、光相変化材料が高速でアモルファス化する過程について、「熱的な条件下で進行する」のか、「非熱的な条件下で進行する」のかを決めることが可能になるという。さらに、光励起の効果で共鳴結合が崩壊すると同時に、「特殊な原子振動が発生し、それが共鳴結合の再形成を阻害する」という機構があることも明らかにした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大学、室温超イオン伝導の発現機構を発見
東北大学は、多数の水素が結合した高水素配位錯イオン(クラスター)に生じる擬回転を利用した「室温超イオン伝導の新たな発現機構」を発見した。水素化物を固体電解質に用いた全固体二次電池の開発に弾みをつける。 - 東北大学、導電助剤フリーの有機蓄電池を開発
東北大学多元物質科学研究所の小林弘明助教らは、導電助剤を用いなくても高速充放電が繰り返し可能な「有機蓄電池」を開発した。有機蓄電池の高容量化や高性能化が可能になる。 - 東北大ら、超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換
東北大学と大阪大学、京都産業大学および、ケルン大学の共同研究グループは、普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する方法を開発した。 - 東北大、ジャイロイドをNiとFeの磁性合金で形成
東北大学は、3次元でらせん状のナノスケールネットワーク構造を有した「ジャイロイド」を、ニッケル(Ni)と鉄(Fe)の磁性合金で形成させることに成功した。電子線ホログラフィーを用いて、複雑な磁気構造も明らかにした。 - 東北大学ら、GaN単結晶基板の新たな量産法を開発
東北大学は、日本製鋼所や三菱ケミカルと協力し、直径2インチ以上で品質が高い窒化ガリウム(GaN)単結晶基板の量産を可能にする新たな結晶作製法を開発した。 - 積層ナノ磁性体における磁気振動の増幅効果発見
東北大学は、積層ナノ磁性体において磁気振動の増幅効果を発見した。この原理を応用し、AI(人工知能)ハードウェアに向けたナノ磁気素子の開発に取り組む。