東北大、ジャイロイドをNiとFeの磁性合金で形成:自己組織化の手法を用いて
東北大学は、3次元でらせん状のナノスケールネットワーク構造を有した「ジャイロイド」を、ニッケル(Ni)と鉄(Fe)の磁性合金で形成させることに成功した。電子線ホログラフィーを用いて、複雑な磁気構造も明らかにした。
電子線ホログラフィーで複雑な磁気構造を可視化
東北大学電気通信研究所のJustin Llandro助教と深見俊輔教授、大野英男教授(現総長)は2020年4月、英国やドイツ、スイスのチームとの共同研究により、3次元でらせん状のナノスケールネットワーク構造を有した「ジャイロイド」を、ニッケル(Ni)と鉄(Fe)の磁性合金で形成させることに成功したと発表した。また、電子線ホログラフィーを用いて、複雑な磁気構造も明らかにした。
磁性体からなる3次元のナノスケール人工構造体は、さまざまな新奇スピントロニクス物理現象を発現することが予測されている。ただ、ナノスケールでの3次元的な構造物の形成や、内部の磁気的な構造を同定することが、これまでは難しいとされてきた。
研究チームは今回、自己組織化の手法を用い、ジャイロイドを作製した。ジャイロイドは70.5度の角度でねじれた一対の三差路構造が組み合わさって単位胞を形成している。この単細胞が、x、y、zの方向に2つずつ並んだネットワーク構造となっている。
具体的には、まずポリ乳酸(PLA)とポリフロオロスチレン(PFS)を自己組織化させてジャイロイドのネットワークを形成。その後に、PLAを分解し残ったPFSの鋳型にNi-Feを埋め込む。さらにPFSを分解し、Ni-Feのジャイロイドを形成した。単細胞のサイズは42nmで、細線の直径は11nmである。
研究チームは、電子線ホログラフィーを用いて、作製した磁性ジャイロイドの磁気構造を観察した。これにより、磁性ジャイロイドはエントロピーの高い磁気構造となっていることが分かった。
研究チームによると、今回の成果は音声など時系列情報の処理に適した新概念コンピュータなどに応用できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大学、室温超イオン伝導の発現機構を発見
東北大学は、多数の水素が結合した高水素配位錯イオン(クラスター)に生じる擬回転を利用した「室温超イオン伝導の新たな発現機構」を発見した。水素化物を固体電解質に用いた全固体二次電池の開発に弾みをつける。 - 東北大ら、超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換
東北大学と大阪大学、京都産業大学および、ケルン大学の共同研究グループは、普通の超伝導体をトポロジカル超伝導体に変換する方法を開発した。 - 画素形状を1/1000以下にする超解像現象を発見
東北大学と埼玉医科大学、宇都宮大学の研究グループは、シンチレーターと誘導放出抑制(STED)技術を組み合わせることで、X線撮像素子のピクセルサイズを従来の1000分の1以下に縮小できる超解像現象を発見した。 - 東北大学、室温でリチウム超イオン伝導を実現
東北大学の研究グループは、リチウムイオンが高速で伝導する新たなリチウム超イオン伝導材料を開発した。 - 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 積層ナノ磁性体における磁気振動の増幅効果発見
東北大学は、積層ナノ磁性体において磁気振動の増幅効果を発見した。この原理を応用し、AI(人工知能)ハードウェアに向けたナノ磁気素子の開発に取り組む。