Intelを追うAMDの“賢明なるシリコン戦略”:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(46)(3/3 ページ)
AMDがプロセッサのシェアを伸ばしている。快進撃の裏には、AMDの“賢い”シリコン戦略があった。
最上位から普及価格帯まで同一シリコンで構成するAMD
図5は、AMDのハイエンド向けプロセッサ「Ryzen Threadripper」である。最大64コア/128スレッドのバージョンをラインアップするモンスタープロセッサだ。32コア/64スレッドの「Ryzen Threadripper 3970X」、64コア/128スレッドの「同3990X」のパッケージLIDを取り外したものが右の2つ。右上は64コアでシリコンが9個、右下は32コアでシリコンが5個となっている。
中央の大きなシリコンがI/O(USBやSATA、DisplayPortなど)、パッケージ内左右にはおのおの8コアのCPUが搭載されている。4個の場合には4×8で32コア、8個では64コアとなる。巨大シリコンを1つ作るのではなく、組み合わせによって多くのラインアップを生み出しているのである。ベースシリコンは、I/Oとプロセッサの2つだけ。歩留まりによって16コアなど、さらに下位のバージョンもラインアップ化する。
図6は、AMDの7nmプロセッサを用いたラインアップである。シリコン上には2017年の年号があり、Intelの10nmと同時期に開発が行われていた。同じシリコンを1個だけ使用したものがRyzen 3/5/7としてリリースされ、2個使ったものがRyzen 9、4個以上はRyzen Threadripperという構成となっている。
1つのシリコンを組み合わせることによって、ハイエンドからミドルレンジ、普及モデルまでをそろえている。費用を最小化し、“松竹梅”を作り分けるのは、シンプルではあるが決断は難しい部分である。松竹梅のプラットフォームを別々に作りたがるのは、技術者の生来持つ特質であるからだ。設計や開発を最小化することをスタートにしている点こそが、AMDの賢さだと言えるのではないだろうか。
図7は、32コアのRyzen Threadripperとほぼ同等の性能を持つ、Intelの「Xeon W」である。Intelは1シリコン。一方のAMDは5シリコン。内部は全く別構造となっている。どちらも実際にはすごいことなのだが、この差が2社の明暗に密接に関わっている。いずれにしても、HPCも普及プロセッサも、今後も進化は続いていくだろう。
弊社としては、AMD、Intel両社の今後も抜かりなく丁寧に観察し、解析を進めていく。なお実際のシリコンは、弊社の入り口に常時展示してある。訪問の際には実物をじっくり観察し、両社の差を実感していただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Intel Outside」、アウトソースの道を選ぶのか?
業界観測筋によると、Intelは今後5〜10年以内に、次世代半導体プロセス技術の開発を終了し、新しいウエハー工場の建設も中止して、他の多くのライバル企業と同じように、これらの重要なサービスを専業ファウンドリーに依存していく見込みだという。ただしIntelからは、この件に関する正式発表はまだない。 - Intelの7nm大幅遅延、AMDはシェア拡大へ
Intelは2020年7月下旬、同社の技術ロードマップにさらなる遅れが生じる見込みであることを明かした。このことから、EE Timesが先日報じたように、AMDが今後、Intelの市場シェアを奪い取っていくのではないかと考えられる。 - 登場し始めた安価な5Gスマホ、基板は“1層+分離”がメインに
2020年は、ハイエンド機種だけでなく普及価格帯のスマートフォンも5G機能が搭載されるようになっている。5G対応を安価に実現できた鍵は、“1層+分離”のメイン基板にある。 - 主戦場がサーバに移ったDRAM大競争時代 〜メモリ不況と隣り合わせの危うい舵取り
DRAM産業は、出荷個数が高止まりする新たなステージに突入したと考えられる。そこにはどんな背景があるのか。 - 快進撃を続けるAMD、「25×20」電力効率目標を達成
AMDは2014年に、エネルギー効率の向上を目指すプログラムを始動させ、「2020年までにノートPC向けプロセッサの電力効率を25倍に高める」という困難な目標を掲げた。AMDはこれを「25×20」目標と呼ぶ。そして2020年現在、同社はこの目標を達成するにとどまらず、それを上回る成果を実現したと発表した。