ヒントは「柿渋」、汎用性の高い接着材料を開発:金属や無機、有機など材料を選ばず
物質・材料研究機構(NIMS)と日油は、「柿渋」をヒントにして汎用性の高い接着材料を開発した。インフラ補修や半導体産業、自動車産業など幅広い用途で接着機能を利用できる。
接着材料や防水/防錆剤、金属微粒子の分散剤としても有用
物質・材料研究機構(NIMS)と日油は2020年10月、「柿渋」をヒントにして汎用性の高い接着材料を開発したと発表した。インフラ補修や半導体産業、自動車産業など幅広い用途で接着機能を利用できる。日油がサンプル出荷を始めた。
NIMSと日油の共同研究チームは、金属や無機/有機材料など、さまざまな基材に用いることができる、汎用的な接着材料の開発に取り組んできた。ここで注目したのが柿渋タンニンで、古くから天然接着剤として用いられてきた。これは縮合型タンニンと呼ばれ、フェノール性トリオール骨格からなるポリフェノール構造を分子内に有している。このポリフェノール構造は、さまざまな金属イオンや有機化合物と、強固に相互作用することが知られている。
新たに開発した接着材料を用いた事例も紹介した。その1つが防錆剤としての活用である。鉄を主成分とする鋼やマグネシウム、アルミニウムなどは、海洋構造物や船舶、自動車など、さまざまな基幹産業の材料として用いられているが、腐食を防ぐ対策が不可欠であった。この対策にこれまでは、毒性の高いクロム化合物を用いて処理するなど課題もあった。
その代替技術として提案されているのが、金属表面をコーティングする手法である。開発したポリフェノールを含む接着材料は、金属材料に対して高い密着性を実現している。これによって、優れた防錆効果が得られるという。
2つ目の事例は、無機セラミックスや金属微粒子における分散剤としての活用である。開発した接着コーティング材料をチタン酸バリウムおよび、ニッケル微粒子の分散剤として用いた。せん断粘度は、従来方式で作製した微粒子と比べ、チタン酸バリウム微粒子は10分の1に、ニッケル微粒子では7分の1に、それぞれ低減できることが分かった。これにより、高濃度な微粒子を安定に取り扱うことが可能となった。
3つ目の事例は、レジスト材料に対する密着性の向上である。汎用性樹脂に、開発した接着コーティング材料を5〜10重量%導入した接着性高分子材料を、フォトリソグラフィに適用した。この結果、既存製品に比べアルカリ現像性を、約3分の2まで短縮できることが分かった。高温多湿の環境でも密着性は維持されるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機半導体トランジスタの高速応答特性をモデル化
東京大学と産業技術総合研究所(産総研)、物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは、有機半導体トランジスタの高速応答特性をモデル化することに成功した。製造した有機半導体トランジスタの遮断周波数は、最速となる45MHzを達成した。 - EC調光ガラス、つくば市の施設で実証実験を開始
物質・材料研究機構(NIMS)は、消費電力が小さく発色性に優れたエレクトロクロミック(EC)調光ガラスの実証実験を始めた。茨城県つくば市の支援を受けて、「つくばスタートアップパーク」の窓に調光ガラスを設置し、耐久性や操作性を検証する。 - NIMSら、「磁気トムソン効果」の直接観測に成功
物質・材料研究機構(NIMS)は、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、「磁気トムソン効果」を直接観測することに成功した。 - 二次元層状物質を用いた光多値メモリ素子を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、二次元層状物質を用いた光多値メモリ素子を開発した。照射するパルス光の強度によって、電荷蓄積量を多段的に調整することができる。 - 半導体用高純度シリコンの収率を15%以上も改善
物質・材料研究機構(NIMS)と筑波大学らの研究チームは、半導体用の高純度シリコンを生成するシーメンス法で、シリコンの収率を現行より15%以上も高めることに成功した。 - リチウム空気電池の充電電圧、上昇の原因を特定
物質・材料研究機構(NIMS)は、リチウム空気電池のサイクル寿命を劣化させるといわれている「充電電圧(過電圧)の上昇」について、その原因を特定した。リチウム空気電池の実用化研究に弾みをつける。