リチウム空気電池の充電電圧、上昇の原因を特定:サイクル寿命を大幅に増加
物質・材料研究機構(NIMS)は、リチウム空気電池のサイクル寿命を劣化させるといわれている「充電電圧(過電圧)の上昇」について、その原因を特定した。リチウム空気電池の実用化研究に弾みをつける。
過酸化リチウム(Li2O2)の結晶性に着目
物質・材料研究機構(NIMS)は2020年8月、リチウム空気電池のサイクル寿命を劣化させるといわれている「充電電圧(過電圧)の上昇」について、その原因を特定したと発表した。リチウム空気電池の実用化研究に弾みをつける。
リチウム空気電池は、正極活物質として空気中の酸素を、負極にはリチウム金属をそれぞれ用いる。理論エネルギー密度は現行のリチウムイオン電池に比べ数倍となる。このため、ドローンやIoT(モノのインターネット)機器、電気自動車など幅広い用途でその応用が期待されている。ただ、現状ではサイクル回数が数十回レベルにとどまるなど、実用化に向けては解決すべき課題もあった。
NIMSエネルギー・環境材料研究拠点のArghya DUTTAポスドク研究員やNIMS−SoftBank先端技術開発センターの久保佳実アドバイザー、野村晃敬主任研究員、先端材料解析研究拠点の伊藤仁彦主幹研究員らによる研究チームは今回、放電生成物である過酸化リチウム(Li2O2)の結晶性に着目し、充電電圧との関係を調べた。
Li2O2の生成(放電反応)には、「カーボン電極上での反応」と「電解液を介した反応(不均化反応)」という2つの経路があるという。今回の実験で、後者によるLi2O2の充電(分解)には、4V以上の電圧が必要であった。これに対し前者の場合は、3.5V以下で充電することができ、Li2O2の結晶性が低いことも判明した。この結果から、充電電圧の上昇は不均化反応による高結晶性Li2O2に由来することが分かった。
実験では、正極用カーボン材料のケッチェンブラック(KB)について、その処理条件による充電電圧と結晶性の変化を調べた。未処理品と比べ、酸化処理品は充電電圧が下がり、還元処理品では上がった。
一方、放電後のLi2O2についてX線回折強度を測定した。この結果、酸化処理品の結晶性は極めて低く、還元処理品では高くなることが分かった。これは充電電圧が低いものほど、Li2O2の結晶性が低いことだという。
研究チームは今後、低結晶性のLi2O2を優先的に生成する手法を確立し、リチウム空気電池のサイクル寿命を延ばしていく。さらに、NIMS-SoftBank先端技術開発センターで、リチウム空気電池の実用化研究を加速していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NIMSら、調光ガラス向けEC材料の安定供給を実現
物質・材料研究機構(NIMS)は東京化成工業(TCI)と共同で、電気が流れると色が変わるエレクトロクロミック(EC)材料「メタロ超分子ポリマー」について、安定供給を可能にする合成プロセス技術を確立した。 - シリコン基板上に単結晶巨大磁気抵抗素子を作製
物質・材料研究機構(NIMS)と産業技術総合研究所(産総研)の共同研究チームは、ウエハー接合技術を用い、磁気抵抗特性に優れた単結晶ホイスラー合金巨大磁気抵抗素子を、シリコン基板上へ作製することに成功した。 - NIMS、環境に優しい高感度の赤外線検出器を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、ジグザグ配線した光アンテナを用い、高感度の赤外線検出器を開発した。水銀やカドミウムを使わずに、高い感度で大気汚染ガスの測定が可能となる。 - 光でスピンを制御する熱エネルギー制御機能を実証
物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、磁性体薄膜に光を照射するだけで、電流に伴って生じる熱流の方向や分布を自在に制御できることを実証した。 - 遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを開発
東京大学らによる共同研究グループは、有機半導体単結晶の薄膜上でチャネル長1μmを実現する微細加工手法を開発した。この手法を用い、遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを実現した。 - NIMSら、EC材料を多重塗布した落ち葉型デバイス
物質・材料研究機構(NIMS)は、早稲田大学や多摩美術大学と共同で、にじみを表現できるソフトディスプレイを開発。電気で紅葉の状態変化を表現できる落ち葉型デバイスの試作に成功した。