SDK「Qiskit」で量子コンピュータの利用を促進:IBM
量子コンピュータでは、アクセスのしやすさと使い勝手の良さを両立した開発環境に対するニーズが高まっている。IBMは量子コンピュータ用のSDK(ソフトウェア開発キット)「Qiskit」によって、ユーザーにとって、量子コンピュータの複雑さが分からなくなるほど容易にプログラミングを行える環境の構築を目指している。
量子コンピュータでは、アクセスのしやすさと使い勝手の良さを両立した開発環境に対するニーズが高まっている。IBMは量子コンピュータ用のSDK(ソフトウェア開発キット)「Qiskit」によって、ユーザーにとって、量子コンピュータの複雑さが分からなくなるほど容易にプログラミングを行える環境の構築を目指している。
IBM QuantumでQuantum Platform Leadを務めるBlake Johnson氏は、米国EE Timesとのインタビューの中で、量子技術は大きな成功を収めつつあり、将来の普及拡大に向けてソフトウェア基盤を構築する必要があると語った。
Qiskitは、量子回路を作成しアルゴリズムの実装を行うものだ。このソフトウェアインタフェースを用いれば、開発者はPythonスクリプトを使って量子アルゴリズムをプログラムできるようになる。
Johnson氏は「量子コンピュータの性能は量子回路に依存する。従来型のコンピュータでは手に負えない、あるいはアクセスできない量子計算でも、量子回路ならば対処することができる。それは、量子コンピュータの主なバリュープロポジション(価値ある提案)のようなものだと言える。また、優れた回路とは量子ビットの幅や数のみではなく、その深さにも基づくものだ」と述べた。
量子計算を体験できる「IBM Quantum Experience」の目標は、OpenQASMを通じて始まったプログラミングが基礎的な量子の論理演算(ゲート)のレベルでの表現をもたらすよう付加価値を提供し、量子回路の開発を保証することだった。Johnson氏は「それとは別に、われわれは研究者に対し、現実のハードウェア上のノイズを理解する可能性や、誤差の軽減を通じてより良いゲートを設計する可能性をもたらした」と語っている。
Johnson氏は「ソフトウェア開発の観点から、カーネルツールを構築し、アルゴリズム開発者を育成することは、より高度なシステムを築くプロセスの一つである。そのようなプロセスには、より優れたゲートや回路の構築も含まれる。そうした回路を用いれば、システムの能力を拡張することができるからだ。優れたデバイスを作ることだけを目指すのではなく、人々が一定の演算を行う上で役立つ何かを行うことも目標である。今日の多くのソフトウェア開発者は生産性が高く、トランジスタやマイクロコード、アセンブリコードについて一度も考えることなく、非常に多くの有用な仕事を行っている」と述べた。
古典的なコンピューティングソフトウェアを、ユーザーがわずか数行のコードでアプリケーションやWebサイトを構築できるくらい最適化するまで、50年以上の歳月がかかった。量子コンピュータも、今後数年のうちに同様のプロセスをたどる必要があるだろう。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- もはや怪談、「量子コンピュータ」は分からなくて構わない
「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。世間はそうしたバズワードに踊らされ、予算がバラまかれ、私たちエンジニアを翻弄し続けています。今回から始まる新連載では、こうしたバズワードに踊らされる世間を一刀両断し、“分かったフリ”を冷酷に問い詰めます。最初のテーマは、そう、今をときめく「量子コンピュータ」です。 - 量子もつれ 〜アインシュタインも「不気味」と言い放った怪現象
今回は、私を発狂寸前にまで追い込んだ、驚愕動転の量子現象「量子もつれ」についてお話したいと思います。かのアインシュタインも「不気味」だと言い放ったという、この量子もつれ。正直言って「気持ち悪い」です。後半は、2ビット量子ゲートの作り方と、CNOTゲートを取り上げ、HゲートとCNOTゲートによる量子もつれの作り方を説明します。 - 量子チップ向けの低雑音評価システム
エヌエフ回路設計ブロックは、2020年10月28〜30日に幕張メッセで行われた「第1回 量子コンピューティングEXPO」で、量子コンピュータチップの評価向けに、低雑音を特長とする信号処理ソリューションを展示した。 - 富士通、量子コンピュータ実現に向け研究を本格化
富士通は2020年10月13日、オンラインで研究開発戦略説明会を実施。量子コンピュータの実現に向け、理化学研究所(理研)や東京大学、大阪大学、オランダのデルフト工科大学の4研究機関と共同研究を開始することを明かした。富士通研究所ICTシステム研究所量子コンピューティングプロジェクトのプロジェクトディレクター、佐藤信太郎氏は、「先の長い研究だが、この分野で共同研究先とともに世界をリードし、将来的に社会課題解決に貢献したい」と語った。 - IBM、量子ボリュームで自社最高の「64」を達成
IBMは、量子コンピュータの性能を表す「量子ボリューム」という指標で「64」を達成した。自社製品では最高値となる。