ローム、面実装のAC-DCコンバーターICを開発:耐圧1700VのSiC MOSFETを内蔵
ロームは、耐圧1700VのSiC MOSFETを内蔵したAC-DCコンバーターIC「BM2SC12xFP2-LBZ」を開発し、サンプル出荷を始めた。面実装が可能な小型パッケージ(TO263-7L)で供給する。
部品点数を大幅削減、基板への自動実装にも対応
ロームは2021年6月、耐圧1700VのSiC MOSFETを内蔵したAC-DCコンバーターIC「BM2SC12xFP2-LBZ」を開発し、サンプル出荷を始めた。面実装が可能な小型パッケージ(TO263-7L)で供給する。
BM2SC12xFP2-LBZは、省電力性能に優れたSiC MOSFETと、産業機器の補機電源(サブ電源回路)向けに最適化された制御回路を1パッケージに集積した。TO263-7Lは外形寸法が10.18×4.43×15.5mmと小型で、大電力用パッケージとして重要となる沿面距離も十分に確保しており、放熱板なしで48W(24V、2Aなど)出力に対応できるという。基板への自動実装も可能である。
新製品は、部品点数を大幅に削減することができる。交流400Vで48W出力までの補機電源に搭載した場合、これまでは制御ICやMOSFETなど最大12個の部品および、放熱板を必要としていた。これをBM2SC12xFP2-LBZのみで実現できる。また、精度の高い過熱保護や過負荷保護(FB OLP)、電源電圧端子の過電圧保護(VCC OVP)、過電流保護など、さまざまな保護機能を搭載している。
この他、SiC MOSFETを採用したことで、一般的なSi MOSFETを採用した場合に比べ、電力変換効率を最大5%改善できるという。制御回路には擬似共振方式を採用、産業機器に対するノイズの影響を最小限に抑えた。
今回発売するBM2SC12xFP2-LBZは、対応するVCC OVPやFB OLPの方式とその組み合わせによって4品種を用意した。いずれも、電源電圧範囲は15.0〜27.5V、動作周波数は最大120kHz、動作温度範囲は−40〜105℃である。
BM2SC12xFP2-LBZのサンプル価格(税別)は1500円で、2021年10月より量産を始める。BM2SC12xFP2-LBZを搭載した評価ボード「BM2SC123FP2-EVK-001」も用意している。これらは、インターネット販売を行っており、チップワンストップやコアスタッフオンラインのサイトから購入することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ローム、耐圧最大80V、出力電流5Aの電源ICを開発
ロームは、高耐圧で出力電流が大きい電源ICとして「BD9G500EFJ-LA」と「BD9F500QUZ」を開発、量産を始めた。5G(第5世代移動通信)基地局やPLC、インバーターといったFA機器などの用途に向ける。耐圧600VのIGBT IPM「BM6337xシリーズ」を開発
ロームは、放射ノイズと電力損失を同時に低減した耐圧600VのIGBT IPM「BM6337xシリーズ」8機種を発表した。白物家電や小型産業機器向けインバーターなどの用途に向ける。ローム、GaN HEMTで8Vのゲート耐圧技術を開発
ロームは、独自構造を採用することで、耐圧150VのGaN HEMTにおけるゲート・ソース定格電圧を8Vに高める技術を開発した。ゲート駆動電圧に対するマージンが従来に比べ3倍も高くなり、電源回路の信頼性を向上できるという。日本ガイシとローム協業、半固体電池+電源を提案へ
日本ガイシとロームは2021年1月20日、電池交換不要のメンテナンスフリー機器実現に向けて協業すると発表した。ローム、書き込み速度3.5ミリ秒のEEPROMを開発
ローム、125℃の動作温度環境でも3.5ミリ秒の書き込み速度を可能にしたEEPROM「BR24H-5ACシリーズ」を開発した。車載カメラセンサーの出荷時設定やエアバッグの作動履歴、FA機器のデータログシステムといった用途に向ける。ローム、SiCパワーデバイスの生産能力強化
ロームは、SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスの製造拠点となるローム・アポロ筑後工場(福岡県筑後市)の新棟が完成したと発表した。製造に用いる電力を100%再生可能エネルギーで賄う環境配慮型の最新工場で、製造設備を順次導入し2022年の稼働を目指す。